届け出のない団体に10万円の交付金

問題が指摘されているのは、10月31日の田久保氏への2度目の不信任決議案採択の直前に議長に再選された中島弘道氏(65)だ。

田久保氏から東洋大学の「卒業証書」と称するものをチラ見せされた一人で、「19.2秒」にわたって見せたと主張する田久保氏を市議会が偽証罪などで告発する中心となった。

10月31日、伊東市議会本会議で演台に立つ田久保眞紀前市長と中島弘道議長 撮影/集英社オンライン
10月31日、伊東市議会本会議で演台に立つ田久保眞紀前市長と中島弘道議長 撮影/集英社オンライン
すべての画像を見る

同市の政界関係者が話す。

「中島氏が自民党伊東市支部の代表を務めていた2023年、支部は5月15日に『中島弘道後援会』に10万円の交付金を支出し、後援会名で受領書(領収書)も出されています。ところが、この団体は政治団体としての届け出がありません。政治団体でない任意団体への寄付は政治資金規正法で禁じられています。

いっぽうで同年9月に行なわれた市議選の選挙運動費用収支報告書で中島氏は、5月15日に支部から公認料として10万円の寄付金を受け取ったと記載しています。つまり中島氏は個人で10万円を受け取ったといいながら、支部は後援会に支払った形がとられているのです」

集英社オンラインは自民党伊東市支部の収支報告書などにこの関係者の説明通りの記載があることを確認した。

これがどのような意味を持つのか。政治資金に詳しく自民党の裏金を解明した神戸学院大の上脇博之教授が解説する。

2023年5月15日に『中島弘道後援会』に10万円の寄付金が…(中島市議の収支報告書より)
2023年5月15日に『中島弘道後援会』に10万円の寄付金が…(中島市議の収支報告書より)

「中島市議が個人で寄付を受け取ったと言っているのであれば、自民党伊東市支部が後援会に支出したと収支報告書に記載していることは(政治資金規正法の)虚偽記入に当たる可能性があります。

また、受け取ったのが後援会の場合、(政治団体の届け出がない)任意団体で支出を受け取ったことは公選法が禁止する、選挙区内にある者に対する寄付になる可能性が出てきます」(上脇教授)