「産科暴力」とは
「産科暴力」という言葉がある。女性が産婦人科を受診する際に医療者から受ける理不尽な仕打ちの総称である。「暴力」と言うと衝撃的だが、実際は身近で日常的な問題だ。
一例を挙げると、日本の産婦人科医療では「内診」が頻繁に行われる。内診とは専門的には「双合診」と呼ばれる手技で、片方の手の指2本を腟口から挿し込み、もう一方の手で腹の側から子宮の位置を探ることで子宮の大きさ(妊娠の週数)を推測したり、異常がないか確認したりする検査法である。
しかし、内診は多くの人にとって不快な経験であり、医師の言葉がけや態度しだいでは屈辱的なほど侵襲的な行為になりうる。
そのため、海外では今世紀に入ってから、不必要な内診(英語ではpelvic examination=骨盤検査)を頻回に、しかも女性の同意なしに行うことは産科暴力だと考えられている。
イギリスで働く日本人助産師によると、同国における内診は、他の検査ではどうしてもわからない不具合が発生した時に、当人に必要性を説明し、同意を得て初めて行うような検査だという。
ところが日本では、内診は妊産婦検診のたびにルーティンとして行われる検査になっている。避妊薬や緊急避妊薬を求めて受診する妊娠していない女性にまで、本来不必要だと思われる「内診」が行われることがあるそうだ。これは国際的に見れば異様な慣行である。