「娘を赤の他人にした方が彼女にとって幸せなんじゃないか…」

2012年まで日本での特別養子縁組の成立件数は、年間300件台と横ばいであった。その後、2013年には474件と増加するも、以降は100件程度の増減を繰り返すにとどまっている。

2017年に厚生労働省の検討会が公表した「新しい社会的養育ビジョン」では、5年間で3歳未満の里親委託率75%、特別養子縁組を年間1,000件の目標が掲げられているが、実現にはなお課題が残っている。

今回は、自身の子を出産しながらも特別養子縁組に子を出すことを選んだ一人の女性の10年に及ぶ記憶をたどった――。

埼玉県在住の加藤智香さん(43歳・仮名)。彼女は自ら特別養子縁組の選択をした女性だ。

智香さんは10年前、都内のバーで出会った男性と交際をスタート。智香さんが31歳、相手(Tさん)が40歳。結婚は考えていなかったものの「子どもが欲しい」という気持ちは相手と同じだった。

「子どもができたら入籍しようと、まず妊活をはじめました。幸い、すぐに妊娠することが出来て、出産までに両親への挨拶や入籍をひとつひとつこなしていこうと考えていました」

妊娠4か月に入った頃。急にパートナーであるTさんと連絡が取れなくなる。電話も繋がらず、LINEも一切返ってこない。

「共通の飲み仲間にも彼の行方を聞きましたが、誰も知らなかった。捜索願を出そうにも、入籍していないから何もできない。なんだか悪いことが起こるような胸騒ぎがしました」

そんな時、仕事中に知らない番号から着信があった。

「番号を検索すると警察であることがわかりました。仕事を終えた18時に折り返すと、彼がある事件で勾留されていると聞かされました。行方不明か、事故に巻き込まれていると思っていたので、聞かされた時はすごく動揺しました」

2週間後、警察に呼ばれて、Tさんが詐欺で逮捕されていたことを聞く。

「私は彼から飲食店などを複数経営していて、社長だから事務仕事が多いとしか聞いていませんでした。半同棲みたいな状態で、朝仕事に行って夜遅く帰ってくる生活。

でも、彼は出産をとても楽しみにしていて、子どものためにお互い毎月10万円ずつ貯金していました。そんな彼が詐欺をしていただなんて、本当に信じられませんでした」

子どものために使おうと貯めていた共同の口座があったことで警察から「本当に(詐欺を)知らなかったのか?」と、繰り返し聞かれた智香さん。

「警察から『Tは釈放されるかもわからないから、いつ帰ってくるかもわからない』と聞かされました。無罪を信じて彼を待つべきかどうか考えましたが、当時つわりがひどかった私は子どもと自分のことでいっぱいいっぱいでした」

智花さんがネットで「逮捕」について調べれば調べるほど、彼はきっと有罪なのだろうと悟ったという。

「だんだん彼に対する愛情は冷めていきました。待つことも多少は考えていたけど、もし出所できても元の関係には戻れない。出産することは現実的ではないのかもしれない…と思い始めました」