「広陵高校の件で確信した。企業が体育会系人材を欲しがるのは…」
今夏の甲子園に出場したものの、1回戦後に出場辞退した広陵高校野球部をめぐっては、SNS上で暴力事案が告発され、それをきっかけに運動部に根強く残る悪しき風習が改めて問題視されることとなった。
これを受けてSNS上にはこんな投稿が。
「運動部の悪しき伝統って本っっっ当になかなか変わらないよね。強豪校ほど体質改善が困難な気がするよ、『こうやって勝ってきたんだから』という意識が強固にこびりついてるんだろうな」
「広陵みたいな体質だったり、酷い通過儀礼がまかり通ってる強豪校は多いんだろうなと思うとやっぱり変えていってほしい」
「人生の大事な高校3年間に丸坊主を強制して、娯楽を一切禁止して、野球漬けにすること自体が重大な犯罪だよ」
その中で、ある投稿が大きな注目を集めることになった。
「広陵高校の件で確信した。企業が体育会系人材を欲しがるのはハラスメント耐性があるから」
この投稿は瞬く間に拡散され、一定の共感を得ている。
確かにこれまでも「体育会系人材は上下関係を理解し、忍耐強く、組織に順応しやすい」という評価があった。今回の件は、昔のように体罰や厳格すぎる規律が正当化されない時代になったことを浮き彫りにしたが、「理不尽を我慢した人を立派だとみなす価値観」は、いまもなお社会に根強く残っていると考えられている。
では実際、企業は本当に体育会系の学生を優遇しているのか。そしてその理由は「ハラスメント耐性」なのか。就職支援事業を手がけるザッツ株式会社の代表取締役・阿部勝哉氏に話を聞いた。
阿部氏はまず、企業が体育会系学生を好む傾向は「現在でも根強く存在する」と断言する。
「体育会系学生には、規律性や自己管理能力、ストレス耐性、協調性など、組織内で成果を出すための資質が備わっていると評価されています。
さらにOB・OGとの強いネットワークや、部活での活動が定量的かつ明確な経験として語りやすく、自己PRとしてのアピールがしやすい点も、評価される傾向にあるようです」(阿部氏、以下同)