「あの頃は戦争の臭いが色濃く残る時代でした」

当時8歳だった市原和彦(73)は、海水浴に向かうバスに揺られていた。父の会社の慰安旅行は、酒も入って陽気な雰囲気だった。突然、前に座っていた父が振り向いた。憎しみに満ちた目だった。怒声が響いた。

「この淫売女がぁっ!」

幼い市原には、その言葉の意味がよく分からなかった。次の瞬間、父は市原の隣に座っていた母の顔にコップの酒を浴びせかけ、「この野郎」と握り拳で殴りかかった。周囲の大人が慌てて「まあまあ」となだめるのが視界に入ったが、その後の記憶はほとんどない。

海で何をしたか。帰り道、母はどんな顔をしていたのか。全く覚えていない。幼い市原の記憶には、バスで振り向いた時の父の表情と「いんばいおんな」という響きだけが、強烈にこびりついた。

写真はイメージです(PhotoAC)
写真はイメージです(PhotoAC)
すべての画像を見る

数年後、伯母が教えてくれた。出征した父が生死不明だった敗戦直後の一時期、母は別の男性と暮らしていたそうだ。「復員兵の父は、ため込んだ感情をあの言葉で爆発させたんでしょう」。そう市原は推察する。

市原の父・徳太郎は1917年、太平洋を望む外房の小さな漁村の船大工の家に、四男として生まれた。21歳で母と結婚。2人は年の近いいとこ同士で、とても仲が良かったと親戚に聞いた。

1941年にアジア・太平洋戦争が始まる直前、父は出征し、ビルマ(現・ミャンマー)に赴いた。所属した陸軍鉄道第9連隊は、戦地での鉄道建設や管理、修理などが任務だった。敗戦の翌年に父は復員し、5年後に市原が生まれた。

幼い頃に兄弟と家の中で鬼ごっこをしていた市原は、押し入れに無造作に放り込まれたホコリまみれの軍服を見つけた時のことをよく覚えている。金筋が1本入り、星3つの肩章がついていた。下士官の中では最上級の曹長だったようだ。

「『戦争を知らない子供たち』なんて言われますけど、あの頃は戦争の臭いが色濃く残る時代でした」

ただ、父は戦争の話をあまりしなかった。輸送船が沈められて三日三晩泳ぎ、ようやく日本の潜水艦に助けられた。引き上げられてぶん殴られて、息を吹き返した。そんな断片的なことだけを、時折語った。

小学校に上がる前の頃、父が珍しく自慢げに話したことがある。「俺は東京から青森までの距離の鉄道を、1年で造ったんだ」。市原は子ども心に「すごい」と思った。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

8月のある日、親戚が家に集まり、宴会が開かれた。「終戦記念日」の前後ということもあったのだろう。ひとりが父に「戦地で何をしたのか」と聞いた。すると父はニタッと笑い、「俺はうまくごまかしたからなぁ」と謎めいた言葉を発した。何を言っているのか、市原は意味が分からなかった。

父の所属する鉄道第9連隊が何をしていたのかを市原が知るのは、後年になってからだ。

連隊がビルマで建設したのは、タイとビルマを結ぶ「泰緬鉄道」だった。崖や渓谷、山など難所の多い場所を切り拓いて敷設する必要があり、日本軍は6万人超の連合国軍捕虜と数十万人のアジアの人々を動員し、約1年3カ月で完成させた。

泰緬鉄道(写真/Shutterstock)
泰緬鉄道(写真/Shutterstock)

過酷な現場での酷使に食料不足、疫病が重なり、1万数千人の捕虜と数万人のアジアの人々が死亡したとされる。「枕木1本、死者1人」と言われた現場は、「死の鉄道」の異名をもつ。

戦後、連隊からは戦犯として処刑された者も出た。「うまくごまかした」は、戦争犯罪の責任をうまく逃れた、ということなのだろうか。いまも謎のままだ。