被災地で語った「お相撲さんの力」

――昭和の流行語になった「巨人、大鵬、卵焼き」の大鵬ですか?

写真はイメージです
写真はイメージです


そうです。実は、私は大鵬が嫌いだったんですよ。新潟出身の私は、同郷の豊山という力士が好きだった。

でも大鵬がいる限り、優勝できない。結局、豊山は幕内では一度も優勝できなかった。それほど大鵬は強かったんです。

相撲の復活は、大の里の活躍にかかっているのではないか。そう考えるようになったのは、大の里本人が、こんなことを話していたからです。

 

能登半島地震直後の24年2月、石川県津幡町出身の大の里は、同郷の遠藤、輝と被災地の避難所を慰問しました。その体験を大の里は、こう話してくれました。

「自分たちが羽織・袴を着て、避難所に入った途端、大勢の方々が泣き出された。プロ野球選手やサッカー選手が行ってもワーッと騒がれるでしょう。

でも、そういう雰囲気にはならないんじゃないか。それが、お相撲さんの力なんだと教えられました」

石川の人たちにとって、いえ、日本人にとって、相撲はほかのスポーツとは一線を画す特別な存在です。

私たちが子どもだった時代は、男の子の遊びと言えば、野球か、相撲。父親とも相撲を取ったし、友だち同士でも相撲を取った。転校生がきたら、まず相撲を取って、友情を育んだ。相撲が身近だったんです。

でも、いまは相撲を取っている子どもは少ないでしょう。10年ほど前、私は中学生の野球チームの監督をやっていたのですが、相撲を取ったことがある子どもがほとんどいなくて驚きました。

町角でキャッチボールをする少年も見かけなくなった。私たちの少年時代はキャッチボールや相撲が日常の風景にとけ込んでいました。

大の里の活躍によって、子どもが相撲に関心を持つようになり、昔のように身近な存在になれば……。大の里は、それだけのスター性を備えた横綱だと感じています。


取材・文/山川徹

大の里を育てた〈かにや旅館〉物語
小林 信也
大の里を育てた〈かにや旅館〉物語
2025/5/26
1,980円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4797674644

祝・大の里関 横綱昇進! 第75代横綱。
新入幕から史上最速のスピードで最高位に。

唯一無二の感動。少年たちの夢を支え育む相撲部屋。
新潟県糸魚川市能生(のう)に、全国の相撲少年が集まる寮〈かにや旅館〉がある。海洋高校相撲部の田海(とうみ)哲也総監督が経営していた元旅館だ。そこが実質、相撲部屋となり、続々と未来のスター力士を輩出している。パワハラ、いじめ、不登校など、難しい問題が渦巻く中、田海夫妻が彼らの心身の成長に深くかかわり、そのおかげで生徒たちは練習に打ち込めている。本書は、大の里をはじめ多くの力士たちと田海夫妻を中心にした、〈かにや旅館〉で繰り広げられる感動の子育て、力士育成の物語。

【本文より】
この本は、運命の糸に導かれるようにアマチュアの相撲部屋を受け持つことになり、いまや大相撲で活躍する人材を輩出するようになった新潟県糸魚川市能生町の〈かにや旅館〉に光を当てた物語だ。(「はじめに」より)

【目次より】
序 章 能生町が人・人・人であふれた日
第一章 相撲部屋〈かにや旅館〉の誕生
第二章 有望な少年たちが集まり始めた
第三章 中村泰輝(大の里)が来た
第四章 〈かにや〉の生活と人間模様
第五章 大相撲の敷居は高かった
第六章 祝勝会前夜 母たちの証言
第七章 中村泰輝から大の里へ
第八章 大の里快進撃の陰に
第九章 〈かにや旅館〉の未来展望

amazon