5月場所で考えさせられる「横綱」の相撲とは
5月場所の話題の中心は大の里の綱取りといっていいだろう。
先場所、12勝3敗で優勝している大の里は「2場所連続優勝ないしはそれに準じた成績」という横綱昇進の内規を考慮すると、5月場所の成績次第では綱取りが懸かる非常に大事な場所である。大の里が今場所で綱取りとなれば、初土俵から所要13場所での横綱昇進となり、昭和以降で羽黒山、照国の16場所を抜き最速記録となる。
序盤戦となる4日目までに先場所で敗れた力士がすべて登場するという試練にも負けず、大の里は安定感のある取組で乗り切り、10日目まで無傷の10連勝となっている。
立ち合いに圧力をかけ、右を差して左でおっつけて素早く決めるというのが大の里の絶対的な形だが、立ち合いで先手を取られると引いて墓穴を掘るという脆さもあり、デビューから史上最速での横綱昇進は時期尚早ではないかという見方もあったほどである。
しかし、ここまでの大の里は立ち合いから自分の形を作るという取組がそれほど多くない。圧力を掛けながら攻めを受け、止めたところで反撃する。相手の動きと戦略をよく考えた相撲を取っているのだ。これにはNHKで解説を務める中村親方(元関脇・嘉風)も「大の里は今場所強く当たりに行っておらず、二の矢で攻めている」と分析している。
一方で、先場所から横綱として初めての場所を迎えた豊昇龍にも大きな注目が集まっている。というのも先場所は5勝4敗と苦戦し、横綱初場所としては1986年の双羽黒以来となる途中休場を余儀なくされたからだ。
今場所も苦戦すると横綱として苦しい立場に追い込まれる可能性もある中で、3日目から王鵬、阿炎に連敗。大の里とは対照的に序盤で窮地に追い込まれたが、そこから立て直して逆転優勝を狙える位置で踏みとどまっている。
豊昇龍は横綱昇進当初「負けない相撲」を掲げて大関の頃とは少し異なる相撲を取っていたが、昨今は立ち合いから張り差しを選択しているように、自分の相撲を強く出し攻め切る形に帰結しているように見受けられる。
綱取りを懸ける大の里がどちらかといえば「負けない相撲」を進化させ、横綱に昇進して負けない相撲を目指していた豊昇龍がかつての「攻めの相撲」をしているというのは興味深いところだ。
そんな二人を見ていると、横綱に求められる相撲とは何かを考えさせられる。