教養・カルチャー
会員限定記事
餓死者もでるアフリカ貧困地域にいながら賄賂でうるおうエリートたち…“日当”という名の援助は植民地主義の延長戦に過ぎないのか
NGOが支援プロジェクトを行う際には、その現地の行政向けに「インセプション・ミーティング」という会議を実施する必要がある。プロジェクトの内容を現地の有力者たちに説明する会議だが、実際には謝礼目当ての参加者にお小遣いを配るだけの機会になっているという現実がある。
アフリカ・ウガンダの最貧困地域に駐在し、現地の荒野に農場を作った田畑勇樹氏の著書『荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』より一部を抜粋・再構成し、国際援助の知られざる影の部分を明らかにする。
荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #1
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
私たちの政治家は日当を受け取っているじゃないか
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
-
-
「新聞は分かりにくくて読む気にならない」「長文が苦痛」Z世代にネット記事を読んでもらうために必要なテクニック新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと #1