夏休みの「学童弁当」作りに悩む保護者たちの声 

給食が出ない学童クラブでは、夏休み中は毎日お弁当を持参する必要がある。共働き家庭が増える中、早朝のお弁当の準備は多くの保護者にとって悩みの種となっている。

都内在住の母親は冷凍食品を使い倒しているという。

「うちの子が通う学童には『父母会』があって、『弁当係』になった人が外部の弁当業者の手配、当日の配膳と片付けをするというシステムがあったんだけど、父母会を退会しちゃったのでお弁当作りを頑張ってます。

最初はおかずを手作りしていたけど、冷凍食品メインに路線変更したら、子どもも好んで食べてくれて。朝、凍ったまま入れて昼にはちょうど食べごろになってるので、冷凍食品は便利ですね」

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)
すべての画像を見る

また編集部の40代記者はこのように話した。

「うちの子の学童は基本的に弁当持参で、希望者は宅配弁当が利用できるというルールです。うちは男の子なので、コンビニの総菜とかパンが多いかな」

一方でこんな声も。40代の母親は「子どもの好き嫌いが多い」と言う。

「初めての夏休みで今から頭を悩ませています。というのも、入学前に何度か学童にお弁当を持って行かせたときに、冷凍食品のお惣菜を入れたら『あれはおいしくないからやめて』と子どもから言われてしまって。オムライスとか焼きそばとかも嫌いなので、毎日同じような内容になっちゃいそうで…」

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)

子どもによって食べものの好き嫌いはさまざま。保護者の悩みも千差万別なのではないだろうか。