告発文を作成した人物の特定を弁護士を立てて着手 

静岡県伊東市の政治は底が抜けてしまったのではないだろうか。

市民の信託を受けて初当選した田久保真紀市長が、自身の最終学歴を偽っていた疑惑について記者会見を開いた。田久保市長は大学を卒業しておらず、除籍されていた事実を認めた。

記者会見する静岡県伊東市の田久保真紀市長(写真/共同通信社)
記者会見する静岡県伊東市の田久保真紀市長(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

公人としての根幹を揺るがすこの事態は、単なる経歴の誤記では断じて済まされない。一連の対応に見られる欺瞞に満ちた姿勢は、市長という公職に就く者として決定的に資質を欠いていることを白日の下に晒している。

事件の発端は6月上旬、伊東市議会議員全員に届けられた匿名の告発文だった。告発文は田久保市長が公言する「東洋大学法学部卒業」という経歴は嘘であり、実態は「中退どころか除籍」であると指摘する内容だった。

市の広報誌「広報いとう」7月号には「平成4年東洋大学法学部卒業」と市長の経歴が堂々と記載されており、市長選前の報道機関への経歴票にも「東洋大学法学部経営法学科卒」と記載されていた。

議会でこの問題が追及されると、田久保市長は告発文を「怪文書」と断じ、まともな説明を拒否する態度に終始した。あろうことか、疑惑の解明ではなく、告発文を作成し送付した人物を特定する作業に弁護士を立てて着手していると公言した。問題をすり替え、告発者を攻撃することで追及から逃れようとしているようにも見える。

この初期対応の段階で、田久保市長は政治家としての倫理観が完全に欠如していることを自ら証明したようなものだ。6月28日、田久保市長は自ら大学へ赴き、卒業の確認が取れず除籍されていた事実を把握したと、7月2日の会見で述べた。卒業したと思い込んでいたのは「勘違い」だったと弁明し、時折涙ぐむ姿さえ見せた。この涙の意味が私には全くわからなかった。

 「卒業証書」と称する書類を提示した一件 

市長の行動には、到底「勘違い」では説明できない、意図的で計画的な欺瞞の影が色濃く付きまとっている。田久保市長の欺瞞体質を最も象徴する行為が、市議会の中島弘道議長らに「卒業証書」と称する書類を提示した一件である。

6月4日、田久保市長は自ら議長室を訪れ、疑惑を否定する証拠として一枚の書類を見せた。中島議長によれば、書類は「ちらっと」見せられただけで、詳細を確認する時間は与えられなかった。見えたのは「法学部」と「田久保真紀」という文字だけだったという。

この行為は、極めて計算された、悪質な心理操作ともとれる。書類を瞬間的に提示する行為は、相手に「確かに何かを見せられた」という事実だけを強く印象付ける。内容を精査する時間を与えないことで、相手が「確認できなかった」という事実を、あたかも自身の注意不足や集中力の欠如に起因するかのように錯覚させる効果を持つ。

提示した側は「私はきちんと見せました。あなたが見落としただけでしょう」と強弁できるアリバイが成立する。責任を相手に転嫁し、自らは説明責任を果たしたかのような体裁を整える、姑息で巧妙な手口だ。田久保市長が後に除籍の事実を認めたことで、中島議長は「見せられた卒業証書が偽物だったとわかった」と断じている。