働きながら週3バイトで修行の日々
2025年4月19日にオープンした立ち食いそば「梅市(うめいち)」。カウンターのみの小さな店舗で、かけそばは390円。富士そば、ゆで太郎が430円の中で、これはうれしい価格だ。
それでいて、天ぷらは揚げ置きではなく、注文後に揚げ直しされてアツアツで提供される。「熱いものは熱く」という店主のモットーのもと、回転率を犠牲にしてでも味を優先する。
そのこだわりは、実際に食べればすぐにわかる。揚げ直された玉ねぎのかき揚げは、じゅわっとした甘味が立ち上がる。そして、おススメだというニラ天は、想像を遥かに超えた。
口に入れた瞬間、衣がカリッとほどける。その直後、ニラの風味が一気に広がり、鼻に抜ける。強くて、香ばしくて、炒めたニラとはまったく別物の存在感がある。
揚げ置きのニラ天によくある“グニッ”とした歯ざわりもなく、風味がぼやける感じもない。
「正直、なめてた」なんて言うと失礼かもしれないが、ニラ天にここまでのポテンシャルがあることを、この店で初めて思い知らされた。
そんな“熱”のあるそばをつくっているのは、52歳で一念発起し、この店を始めた店主だ。一体、なぜこの時代に、立ち食いそば屋を?
話を聞くと、そこには「ひとりでやる」ということへの、強い想いと覚悟があった。
「会社で働いときに、次はひとりでできる仕事をやりたいって思ったんです。会社だと、自分がこうしたらいいのに……と思っても、なかなか簡単に動かすことはできない。自分の好きなことを、好きなようにやるって難しいと感じました。そこでそれまでやっていた事業の業態を変え、店を始めようと思いました」
選んだのは、子どもの頃から親しんできた“立ち食いそば”。だが、いきなり開店できるほど甘くはない。まずは今まで通り会社で働きつつ、週に3日、個人店や中堅チェーンなどのそば屋で修業を積んだ。
「月水金は会社、火木土はそば屋で修業。日曜は食べ歩きと物件探し。2、3年くらい、そんな生活でしたね。そば屋での仕事は最初は皿洗いから。これが一番キツかった(笑)」
昼時には次々と押し寄せる客。どれだけ手を動かしても追いつかない。それでも夢のために懸命に続けた。