候補者公認問題で支持率が下落

一時は飛ぶ鳥を落とす勢いだった国民民主党の支持率が下落している。もともと低下傾向にあった同党の政党支持率は、山尾志桜里氏を始めとした候補者公認問題によって急落した。

いったい、国民はこの短期間で、国民民主党の何に期待し、何に失望したのだろうか。そして、件の候補者公認問題とは何だったのか。参院選前にその総括をしておきたい。

というのも、参院選後も衆議院は与党が過半数を維持していないハング・パーラメントの状態は継続するからだ。そのため、国民民主党が昨年末以降、本来は何をするべきで、何をしないべきだったかを考えることは重要だ。

市民が、同党に支持を与えた直接要因は「手取りを上げる」という同党の政策への支持である。基礎控除の引き上げは明快な政策目標であり、多くの国民には度重なる増税の連続で辟易した政治環境を打ち破る突破口のように見えた。

そして、減税政策で支持を受けた国民民主党の玉木代表はスターダムに躍り出た。その勢いは玉木氏自身の不倫スキャンダル問題が起きた際、SNS上で「#不倫よりも減税」という言葉で、同党に対する擁護の声が存在するほど強かった。

「いつかは総理大臣に」と語っていた玉木代表
「いつかは総理大臣に」と語っていた玉木代表
すべての画像を見る

 自民党と結ん「空手形」 

しかし、国民民主党は昨年末に自民党との間で基礎控除拡大とガソリン暫定税率廃止の空手形を掴まされたまま、与党の巧みな政権運営に振り回され続けた。

歴戦の政局巧者である自民党と空手形を結ぶ行為がそもそも無謀であり悪手であった。まして、期限や罰則がない証文など世の中では通用しないのは常識だ。

もともと自民党税制調査会は、密室で毎年の税制改正の詳細を決める秘密会方式である。その自民党税調を白日の下に引きずり出したまでは良かったが、今度は国民民主党が自民党との交渉をブラックボックス化したことは悪手だった。

玉木代表ら国民民主党は与党から言質を引き出すためにあえて密室による交渉を選んだのだろうが、この交渉は与党側に他に交渉相手がいる政治環境では最悪のやり方だった。

結局、与党側は日本維新の会との交渉を優先し、国民民主党は実質的に捨てられることになった。その時に手元に残ったのは期限も書かず、実効性がない約束が書かれた紙切れ一枚だった。