20代店長の悩み

誰もが一度は、かぶりついたことがあるだろう。関東では「マック」、関西では「マクド」として愛されるマクドナルドのハンバーガー。米国から上陸したのは1971年7月だった。

「東京のど真ん中から日本の食文化を変える」。そんな願いを込め、1号店は東京の老舗百貨店・銀座三越の1階にオープンした。店長だった山迫毅さん(当時29歳)は焦っていた。

1号店があった三越前の歩道で、ビッグマックにかぶりつく山迫さん〈読売新聞提供〉
1号店があった三越前の歩道で、ビッグマックにかぶりつく山迫さん〈読売新聞提供〉
すべての画像を見る

思うように客足が伸びない。1時間誰も来ない日もあった。わずか45平方メートルの店舗には座席がなく、店先で立って食べるか、持ち帰るしかない。立ち食いは今よりも「行儀が悪い」とされていた時代。雨が降ると、開店休業状態になった。てるてる坊主をつるし、晴天を願った。

間もなく、大人の街に若者が押し寄せ始める。目当ては80円のハンバーガー。「救世主が現れたんですよ」。それは、思わぬ人たちだった。

マクドナルドの快進撃の始まりは、よく晴れた夏の日曜日だった。1号店が営業を始めて数週間後の1971年8月。山迫さんは今も、その光景が忘れられない。

店の前に現れた外国人たちが、黄色の「Mマーク」の看板を指さし、興奮した様子で口々に叫ぶ。「オーマイゴッド」。50~60人はいただろう。そのまま店内になだれ込み、英語で次々と商品を注文していく。

次に見せた行動に目を見張った。目の前の「銀座通り」に座り込み、ハンバーガーにかぶりつく。コーラ片手に、歩きながら食べる人もいた。「行儀は良くないんだけど、本当にうまそうに食うんだよ」

銀座通りでは、1年前から日曜日と祝日の「歩行者天国」が始まり、多くの人が行き交っていた。「あの姿を見て、みんな格好良いと思ったんだろうな」。若者たちが次々と店に来た。

きっかけを作った外国人の集団は、静岡県で行われたボーイスカウトの世界大会の参加者。制服姿で立ち寄った銀座で、マクドナルドがあることに驚き、慣れ親しんだ味を求めてやってきたのだろう。

この日を境に、若者や女性の来店が一気に増える。店先の陰に隠れて食べる姿はなくなった。手づかみで頬張るのが「おしゃれ」になり、誰もが堂々と立ち食いを始めた。

オープンから待ち望んだ光景だった。初日の売り上げは約40万円で、目標の100万円に遠く及ばなかった。酔っ払いから「肉まんを売っているの」と聞かれ、認知度の低さを思い知らされた日もあった。

「あの人たちは、天から降ってきたようなビッグプレゼントだった。俺はついていると思ったよ」