ストレスを「よい記憶」に上書きする
楽しんで妄想すると、よく覚えられます。
対象が好きだと、強く印象に残ります。
逆に言うと、対象に興味がなければ、覚えられません。
そんなことを考えていたときに、脳の海馬の研究をしている薬学博士の池谷裕二氏が書かれた『記憶力を強くする』(講談社刊)で「ストレスは記憶力の天敵」という記述に出合いました。
ストレスがあると記憶力は低下し、ストレスが軽減されると記憶力は上がるといいます。
言い方を換えると、記憶力が高ければストレスを抑え込めますが、記憶力が低いとストレスを強く感じてしまいます。ストレスと記憶力は互いに〝犬猿の仲〟にあるわけです。
ストレスはそれに慣れることによってストレスでなくなりますが、この「ストレスに慣れる」という状態が、まさに「ストレスに慣れたという状態を脳が記憶すること」にほかなりません。