ストレスを記憶から消す方法
たとえば、新しい会社に転職したり、学校を転校したりしたとします。
もし周りが知らない人ばかりだったらどうでしょう?最初はストレスを強く感じるに違いありません。
ところが、だんだん環境に慣れてくると、ストレスが減ってきます。
会社やクラスにいる人たちは変わらないし、環境そのものは変化していないのに、自分が感じるストレスは減少します。
これはいまの環境をストレスに感じる必要はない、と脳が記憶したからです。その記憶がストレスを抑え込んだといえます。
この説明に私はうれしくなりました。なぜならこれでストレスをコントロールし、記憶力を高める科学的な方法が見つかったと思ったからです。
仮に何らかのストレスを抱えていたとします。
それが大変だとか、マイナスだとか、いつまでも毛嫌いしていると、記憶力が落ちるだけでなく、ストレスもいっこうになくなりません。
しかし「もう自分はストレスに慣れたんだ」と意識して、そういう記憶を脳につくり出してしまえば、ストレスは克服できます。
自分がストレスだと感じているこの環境は、もはやストレスではありません。
もう慣れたのだ、と言い聞かせればいいわけです。そして「慣れた」という記憶をつくってしまいます。
この方法は他にも応用できます。
たとえば、過去に苦い記憶があったとしましょう。その記憶を再現して、不安になったり、悲観したりすると、それがストレスになります。
ならば、これはもうストレスではない、と思い込んでしまうのです。
過去にこういう経験はあったかもしれないが、そこから自分はこんなことを学びとって、それは自分にとってプラスの出来事だった、というように記憶をよい意味に書き換えるわけです。