人は、好きなものは自然に覚える
それがしっかり定着できれば、ストレスとしての記憶はなくなり、よりよい記憶に上書きされます。
つまりストレスを力に変えることができますし、そのストレスを感じないように意識してコントロールすることが可能だということです。
このように記憶のメカニズムを理解することで、ストレスに負けない脳と記憶力をつくることができるのです。
私の知り合いの弁護士に、驚異的な記憶力の持ち主がいました。
記憶力といっても、彼の場合、法律に対してではありません。彼の記憶力がすごいのは、高校野球のスコアに対してでした。
「○年の○○高校と○○商業の戦いは、○回戦は○対○で、○回の裏のスコアはこうだった」ということを、すべてそらで言えるのです。
受験指導していた当時だけでなく、その後、弁護士になったあともスラスラ言えていましたから、高校野球に関する彼の記憶力は、本当に天才的でした。
それほどの記憶力の持ち主なのに、司法試験に1回で合格したわけではありませんでした。
人は、本当に好きなものは、自然に覚えてしまいます。
彼の場合、こういってはなんですが、高校野球のほうが法律より興味が強かったのでしょう。
もし、あなたが記憶力の悪さに悩んでいるとしたら、それは対象に対してあまり関心がないからかもしれません。
勉強してもなかなか覚えられないのは、その内容に興味がないからです。