人には失敗する自由がある

「わからないことをわからないまま受け止める力」が低下しているということに危機感を抱いています。

いつもスマホを手放さず、さくっと検索するのが習慣の現代人は、手っ取り早く答えを得ることに慣れてしまいました。

人生に対して遺伝子検査を活用しようという発想も、手っ取り早く子どもの特性や才能を知って、それに合うように育てていけば失敗はないはずという考えが反映されているように思えてなりません。

しかし、人間はそんなに単純ではありません。将来の仕事を探すこと一つにしても、自分に何が向いているかわからないからこそ、何にでも挑戦することができるのです。

もし、遺伝子検査で身長が高くならないからバスケットボールは向いていないと判定されたら、身長167cmの富樫勇樹選手や、172cmの河村勇輝選手のようなトッププレーヤーは生まれないでしょう。

180cm超えの選手が多いバスケットボール界でも身長に関わらず活躍するプレイヤーも
180cm超えの選手が多いバスケットボール界でも身長に関わらず活躍するプレイヤーも
すべての画像を見る

いろんなものに挑戦し、その結果「やっぱり違うな」と思って方向転換しても、その経験は何かの形で生きるはず。人には失敗する自由もあるのです。

日本人に一番欠けていることは自己決定です。未来への可能性はいっぱいあります。でも自分で決定しなければ、自分の人生の主人公にはなれないんです。

僕も恥ずかしい失敗をいっぱいしました。でも失敗しても逃げないこと、失敗から何かを学ぶこと、恐れないことと自分に言い聞かせて今まで生きてきました。

若者には、できそうなことを目指すより、できるかわからないけれど、やりたいことに挑戦する勇気を育んでほしいと思います。

自分を第三者の視点から捉えなおす

Q
ポジティブな気持ちを定着させるには、どうしたらいいですか?

A
「みのる(自分の名前に置き換えて)、もうちょっと明るくしろよ」「〇〇〇、下ばっか向いてちゃダメだろ」と繰り返し自分に言い聞かせてください。

自分に三人称で呼びかけると、背中を押しやすくなります。僕は何度もこの手を使いました。

自分を他者と捉えなおすのが、ポジティブのコツ
自分を他者と捉えなおすのが、ポジティブのコツ
すべての画像を見る

「面白い人生を生きるには、ここは鎌田くん勝負だよ。ここだけは耐えきろう」と呼びかけ、自分でもう一人の自分の背中を何度も押してきた。

第三者のように「おい、〇〇〇……」と言い聞かせていると、人間は習慣に弱いから習慣が現実になっていく可能性がある。でも友達に聞かれるとカッコ悪いから自分の頭の中で。人に言われると反抗したくなる僕でも、自分で自分を注意する言葉は聞く耳をもつことができました。

#1 はこちら

文/鎌田實 写真/Shutterstock

17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない
鎌田實
17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない
2025/4/25
1,650円(税込)
136ページ
ISBN: 978-4087817652

エールを送る一冊。
全国の高校で20年以上、人生の歩き方を語り続けるドクター鎌田の「読む講演」。

〈はじめに より〉
僕が17歳の頃どんな考え方をしていたのか、その考え方がその後どんなふうに自分の人生を変えていったかを書いてみました。(中略)
タイトルは『17歳のきみへ』ですが、実際には15歳くらいから22歳くらいの若者に読んでもらえたら嬉しいなあと思っています。
きみのことをよく理解してくれる家族、反対に全く理解してくれない親やおじいちゃんおばあちゃん、あるいは学校の先生がこの本を読んでも、お互いが分かり合えるように書いたつもりです。

〈第1章 人生の壁を壊す言葉を持とう〉
成功する人には言葉がある
図書館の本に育てられた
人の心を動かせる人とは
〇じゃなくて△でいい
人それぞれの波がある
人生の壁を壊す言葉を持とう
「まわりの人と違う」のは生きる武器になる
なぜ勉強するんだろう
「反偏差値」の流れがきっとやってくる
越境する快感
〈第2章 個性と自由〉
人の世をのどかに、人の心を豊かに
攻撃してくる人の思い通りにならない
1%なら誰かのために生きられる
東大中退
遺伝子に縛られずに生きる
人には「失敗する自由」だってある
英語ができなくてもノーベル賞
発想力で勝負。これならきみも闘えるはず!
仲間を大事にすると、いいことがある
〈第3章 自分を生きる〉
17歳からの人生の走り方、泳ぎ方、飛び方
「熱情」と「冷静」
17歳でまだ何も起きていなくても
海で溺れている人がいたら、泳げる人は海へ飛び込め
やりたいことは、あきらめない
巨大なネットワークの中で、すべてのものはつながっている
僕の中にいる「三分の一の悪人」
『5月35日』という発想力を忘れるな
17歳のときに身につけた5つの「生きる力」
比べない習慣を持つと、生きるのが楽になる
若い頃から自分の心と体の支配者になろう
人は何をしに生まれてくるのか
「にもかかわらず」という逆転力
もし十代に戻ったら図書館で読みたい五冊
有限だからこそ、今をしっかり生きる
母さん、生んでくれてありがとう
自分の個性を「魅せる化」しろ
成功を左右する「やりぬく力」

amazon