「三分の一の悪人」を手なずける

又吉 たくさん印象に残った言葉やエピソードがあるんですが、まず、育ててくれたお父様と進路でもめたときの衝撃的な一場面ですね。その後、そういう悪い自分を自覚した上で、できるだけ出さないように生きていたと書かれています。なかったことにしたり、自分はそういう人間だから仕方ないと開き直ったり、あるいはそれはかつての自分であって今の自分ではないと捉える人もいると思うんですが、認めた上で自制するというのは重要な態度だと思いました。

鎌田 「三分の一の悪人」という表現をしたんですけど、人を傷つけるかもしれない自分は、今も自分の中に居ると思っています。その悪人が暴れ出さないように、手なずけていくことが、生きる意味につながっているのかなというのが僕の考えなんですね。

又吉 親から受け継ぐものや遺伝子について書かれているところも響きました。いいものは親からバトンを受け取ればいいけれど、違うと感じるものは受け取らなくていいと。僕は父親のキャラクター自体は好きなんですが、お酒が好きで煙草もよく吸って暴力的な発言も多い人間だったので、若いときは、とにかく父親の逆をやろうと意識していたんです。それなのにどうしても似てくる部分はあって、お酒が好きになってしまったり、そもそもわかりやすく顔が一緒やったり。たまにハッとするんですよ。味噌汁を飲んだときの、空のお椀の底に映った顔が、親父そのままやなと。完全に親とのつながりを断つことはできないと考え始めていたところだったので、興味深く読みました。
 それから「1%」は誰かのために生きようと書かれているのが、意外でもあり、気がラクにもなりました。先生は、実際は半分くらい人のために働いてこられたんじゃないかと思うんですが、それでも1%と書かれた理由はなんでしょう?

鎌田 1%だったら、いろんな人が「自分もできるかもしれない」と思ってくれるんじゃないかと考えたんです。そういう人が増えていけば、世の中もっと面白くなったり、住みやすくなったりするんじゃないかって。それに10%っていうと暑苦しいでしょう(笑)。

又吉 もし誰かに10%とか30%と決められたら、そんなん余裕あるヤツがやっとけやと、卑屈になってしまう人が生まれると思うんですよ。1%が実際の数字かどうかはべつとして、そういう伝え方がすごくいいなと思いました。気持ちいい環境をつくりそうだなと。

鎌田 ○じゃなくて△でいい、というのも、1%の考え方と似ているかもしれませんね。自分が○になれないからかもしれないけれど、△のほうが面白いじゃないかという考えが自分の中にはある。

又吉 わかります。僕は本が好きだし、小説を書いたりしているので、勉強できなかったといっても国語だけは得意だったんでしょうとよく言われるんですが、ほかよりましなだけで全然優秀ではなかったです。現代文の読解力のテストでも、だいたい△をもらっていました。主人公の気持ちを問う問題に、周りにはこう見えてるけれども、本当はこういうものが根底にはあるはずだ、とかを空いてるスペースにびっしり書いていたんです。先生に「考えすぎ」って書かれて△でした。

鎌田 その解答、読んでみたいですね。僕が△でもいいというのは、失敗してもいいんだよ、というメッセージでもあるんです。「人には失敗する自由だってある」と本に書きました。僕もたくさん失敗してきましたが、一度や二度失敗したって人生はどうってことはないし、回り道に意味があることだってあります。

又吉 そうですね。失敗しないために行動しないのが一番もったいないと思います。失敗する自由は挑戦する自由でもあって、失敗するようなヤツがいらんことするな、みたいな空気はよくないと思いますし、一度言った発言には責任をとらないかん、みたいな空気が強すぎるのも人を委縮させるなと。意見は変わっていいはずです。
 それからもうひとつ、いろんなものを超えていく力を感じる話がありました。高校でサッカーをしていた少年が卒業前にがんで亡くなられて、学校は卒業証書を渡すことができないと判断したけれど、卒業式のとき、同級生たちがみんなで彼の名前を呼ぶんですよね。一緒に卒業するために。人間の美しい瞬間がちゃんとあることを感じられる、感動的な場面でした。

鎌田 多感な時期にいる子供たちに仲間の大切さを知ってもらえたらと思って書いた場面ですね。うるうるしながら書いて、読みなおしても、またうるうるしてしまうんです。

貧乏な自分だって何とかなるんじゃないか

又吉 鎌田先生は17歳のとき、どういう少年だったんですか?

鎌田 僕には育ての親と産みの親がいるんですが、育ててくれた母親は重い心臓病で長く入院していて、父親は入院代を稼ぐために夜中まで働いていたから、休みの日もどこにも行けなくて、とにかく図書館の本を繰り返し読んでいたんです。だから頭の中にはパンパンに世界が広がっていて、世界を見てみたい、世界に出ていける人間になりたいと思っていました。結果的に医学部に入って医者になったわけだけど、子供の頃の夢は医者か寿司屋。お金がなくて私立なんて無理だから、国立の医学部に行けなかったら、寿司屋になって世界へ飛んでいくぞと。

又吉 僕も中高生の頃に読んだ本の内容はよく覚えています。本に限らず、当時友達とした会話や、家族や先生に言われた言葉が、今も心のどこかにある。反発も含めて、言葉の響き方が強い、すごく大事な時期ですよね。

鎌田 そうですね。それから僕は、生活が大変でつらいだけに、いつか面白く生きられるようになりたいとも思っていた。で、本を読んでいるうちに、「面白い」は多様だと気づくんです。笑ったり楽しい経験だけじゃなくて、痛いとか、怖いとか、刺すような経験でも、面白がっている主人公がいるからですね。なるほど、自分に合った面白いを探せば、面白く生きる方法はいくらでもあるんだなと。貧乏な自分だって何とかなるんじゃないかと思えるようになったんです。

又吉 17歳で面白いは多様だと気づくのは、だいぶん早い気がします。僕はちょっと前にそう思い始めたかもしれません(笑)。仕事をがんばろうとか、創作意欲に従って作品を作ろうとかを真っすぐにやってきて、それはそれでもちろん面白いんですが、中高時代の同級生にたまに会うと、みんなすごく楽しそうなんで、あれ? と。自分が思ってる人生だけが人生じゃなくて、あらゆる楽しいや面白いが実はあるんやなと。もうちょっと気楽に考えてもいいなと、ちょっと前に思い始めた感じです。

鎌田 でも、小説を書いているとき、たとえば『火花』を書いていたときは面白かったでしょう?

又吉 そうですね。体力的にはしんどかったですが、自分と作品だけの時間で、集中して、のめりこんでいました。

鎌田 芥川賞を受賞した又吉さんの『火花』とはきっと比べものにならないんだけど、この『17歳のきみへ』を書いている半年間は、僕もとても面白かったです。この本はとくに、今、ちょっと躓いている子に読んでもらいたいですね。そして人生って捨てたもんじゃないなと思ってもらえたら、とてもうれしい。

又吉 幅広く、あらゆる観点から書かれているので、みんな勇気づけられると思います。最初に10代の頃に読めていたらと言ったんですが、同時に、僕くらいの年齢の人間が読んでも、とてもためになると思います。

鎌田 今日は楽しかったです。ありがとうございました。

17歳のきみへ
人生で大事なことは、目には見えない
鎌田 實
17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない
2025年4月25日発売
1,650円(税込)
四六判変型/136ページ
ISBN: 978-4-08-781765-2

エールを送る一冊。
全国の高校で20年以上、人生の歩き方を語り続けるドクター鎌田の「読む講演」。

〈はじめに より〉
僕が17歳の頃どんな考え方をしていたのか、その考え方がその後どんなふうに自分の人生を変えていったかを書いてみました。(中略)
タイトルは『17歳のきみへ』ですが、実際には15歳くらいから22歳くらいの若者に読んでもらえたら嬉しいなあと思っています。
きみのことをよく理解してくれる家族、反対に全く理解してくれない親やおじいちゃんおばあちゃん、あるいは学校の先生がこの本を読んでも、お互いが分かり合えるように書いたつもりです。

〈第1章 人生の壁を壊す言葉を持とう〉
成功する人には言葉がある
図書館の本に育てられた
人の心を動かせる人とは
〇じゃなくて△でいい
人それぞれの波がある
人生の壁を壊す言葉を持とう
「まわりの人と違う」のは生きる武器になる
なぜ勉強するんだろう
「反偏差値」の流れがきっとやってくる
越境する快感
〈第2章 個性と自由〉
人の世をのどかに、人の心を豊かに
攻撃してくる人の思い通りにならない
1%なら誰かのために生きられる
東大中退
遺伝子に縛られずに生きる
人には「失敗する自由」だってある
英語ができなくてもノーベル賞
発想力で勝負。これならきみも闘えるはず!
仲間を大事にすると、いいことがある
〈第3章 自分を生きる〉
17歳からの人生の走り方、泳ぎ方、飛び方
「熱情」と「冷静」
17歳でまだ何も起きていなくても
海で溺れている人がいたら、泳げる人は海へ飛び込め
やりたいことは、あきらめない
巨大なネットワークの中で、すべてのものはつながっている
僕の中にいる「三分の一の悪人」
『5月35日』という発想力を忘れるな
17歳のときに身につけた5つの「生きる力」
比べない習慣を持つと、生きるのが楽になる
若い頃から自分の心と体の支配者になろう
人は何をしに生まれてくるのか
「にもかかわらず」という逆転力
もし十代に戻ったら図書館で読みたい五冊
有限だからこそ、今をしっかり生きる
母さん、生んでくれてありがとう
自分の個性を「魅せる化」しろ
成功を左右する「やりぬく力」

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む