「いじめの真相をつかむにはやはり先生や児童への聞き込みは大事」

ゴールデンウイーク明けの8日午前11時前、東京都立川市の市立第三小学校で発生した、児童の保護者の知人男性ら2人による暴行事件。学校侵入による事件はこれまでも前例があるが、児童の保護者の知人らによる犯行はまさに前代未聞の事件と言える。

都内の区立小学校で働く女性教員のAさん(30代)は「児童の母親に対応した教師は相当気をつかって対応したのではないか」と想像する。

「もちろん私も親御さんから『子供がいじめられた』といったご連絡をもらった経験があります。ただ、いじめという行為は相手あってのものなので、教師の立場として母親の言葉だけを鵜呑みにできないのです。

まず、以前に担当した先生への聞き取りや児童への聞き取りが欠かせません。そのため『お話はお預かりします。十分に児童たちを注視しつつ再度ご報告いたします』というような形で対応したのではないかと思います」

立川市立第三小学校(撮影/集英社オンライン)
立川市立第三小学校(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

また、都内の別の区立小学校で勤務する女性教員のBさん(40代)は小学校高学年を担任した時にこんな経験をしたこともあった。

「三者面談でいじめの加害者である女子児童が『いじめられている』と訴え、それを初めて聞いた母親が半狂乱になって『どうにかしてください!』と泣いて訴えてきました。実は、私はその女子児童は被害者ではなく加害者であることを知っていたのですが、『わかりました。では○○さんがそんな目に遭わないよう注視させていただきます』と言いました。

児童が保身のために嘘をつくというケースはよくあることで、いじめの真相をつかむにはやはり先生や児童への聞き込みは大事なのです」

立川市立第三小学校(撮影/集英社オンライン)
立川市立第三小学校(撮影/集英社オンライン)

またいっぽうで、「同じ手法でこられたら、いくら施錠を強化しても事件は防げないと思う」と頭を抱えるのは、都内の“やや治安の悪い”エリアの区立小学校の男性教員のCさん(30代)だ。

「日頃からいつ何が起きてもおかしくないと思ってますので、職員室に取り付けられた防犯カメラは出入りするたびに見て、ウロウロしている人がいたり、車が停まってたりしたら声をかけに行くようにしています。

それもあってか、私がこの学校に来て5年の間は一度も不審者が侵入した事例はありません。今回の事例はおそらく問題を抱えていたであろう児童の親に教師も誠心誠意を持って対応したがゆえの事件のように思われます。仮に学校に報復しようと考えたのなら、信じられない凶行で、同じ手法で来られたらとてもじゃありませんが防げません」