ライバルからの削除申請で動画が次々と削除され……
北陸地方に住む女性は2019年夏、趣味の編み物をテーマにした動画の投稿を始めた。子育ての合間に週1本のペースで制作し、ブログで編み物の手順を示した「編み図」も公開した。ほかの人と一味違った作品を紹介している自負はあった。
チャンネル登録者数が半年で約6千人まで増え、広告収入も月1万円強となった頃、スマートフォンにユーチューブ側から1通のメールが届く。「著作権侵害通知があったため動画を削除しました」。消された動画はブックカバーを編んだもの。憧れのユーチューバーが動画で紹介していた編み模様を参考に、本人の許可を得るなど細心の注意を払っていた。
思いも寄らない嫌疑にスマホを持つ手が震えた。メールには著作権侵害を訴えたアカウントが記載されていた。同じくユーチューブに編み物動画を投稿している関西地方に住む女性で、自分とは作風が異なると動画を見て感じていた。改めて動画を一通り見ても、何が問題視されたのか見当がつかなかった。
「何か誤解しているに違いない。きちんと説明すれば分かってもらえるはず」。メッセージを送ると、返ってきたのは突き放したメール。「動画を上げる前に著作権を勉強された方がいいと思います」「ご納得いただけないのであれば裁判を考えてください」。具体的に相手のどの動画の著作権を侵害したとされたのかは分からずじまいだった。
そうしている間に相手の要請で別の動画も削除された。編み方や編み模様を自分で考えた自信作だった。ユーチューブは著作権侵害で削除要請を3回受けるとチャンネルが停止される。あと1回ですべての動画が削除されてしまう。寝付けないままスマホを手に、夜通し手がかりを探した。
同じ相手から削除要請が出ていたのは自分だけではなかった。ブックカバーで参考にした憧れのユーチューバーは8本削除されていた。しかも相手は自身のチャンネルのコメント欄で自分たちを激しく攻撃していた。誤解を解きたい一心で自分のブログに経緯を記すと、相手のコメント欄にそのままコピペされ「二度あることは三度ある。三度目は命取り」と脅された。ブログは炎上し、アクセス数は見たこともない数字に跳ね上がった。