支出の把握と削減
収入の次は、支出の把握&削減です。当時の私は都市部で一人暮らしをしていました。家賃は10万円と高め、食費は月3万円、水道光熱費・通信費に2万円、美容費や被服費、外食費で5万円、合計20万円といった感じでしょうか。保険には入らず、医療費は月に数千円程度だったと思います。年間240万円の支出額です。
支出の削減としては、狙っていたわけではないのですが、住む場所を探していた友人に部屋を貸し、家賃を一部負担してもらいました。ゴミで埋もれた部屋を一緒に片付けてもらえたので、私としては一石二鳥です。
なお、今ではシェアハウスも一般的になっていて、最初から複数人で賃貸契約を結んでいたらまったく問題になりませんが、単身専用となっている賃貸住宅に後から複数人で暮らすのは大家さんとトラブルになる可能性があるのでご注意を。
水道光熱費・通信費は、今のように競争が激しくなかったため、契約変更で支出を削減するのは諦めました。とはいえ、ルームシェアをしていた友人に一部負担をしてもらえたのは助かりました。
最も削減できたのは美容費と被服費、外食費です。もう服は買わないと固く誓い、下着類を除けば基本0円。美容室は8000円ぐらいかけていたのを、競争が激しい地域のお店に通うようにして3000〜4000円に減らしました。
外食は残業する時以外はやめて、休日に作り置きをするようにしました。そして、必要のない飲み会には参加しないようにし、友人との会は家飲みにして、料理を振る舞うようにしました。
結果として、月5万円の支出を削減できました。ルームシェアをしていなければ、ここまで簡単に支出を減らせなかったはずです。ちなみに、ルームシェアは恋人と同棲するまでに友人・知人二人と経験しました。
この同居の成功体験と、合コンしなければ美容費や外食費を一気に減らせるという発想から、私が「結婚して安定的に支出を減らそう!」と考えたのは、今から考えると自然な流れだったと思います。
ここからは、「お金を増やす方程式」の貯蓄&投資のターンとなります。当初の収入は手取りで年間320万円、支出が年間240万円ですから、年間の貯蓄額は80万円程度(月7万円)でした。
その後の試行錯誤で、収入は手取りで年間350万円、支出はルームシェア等々で年間180万円に減らせました。その結果、年間の貯蓄額が約2倍の170万円程度(月14万円)となり、投資できる金額を大幅に増やせるようになったのです。
写真/shutterstock
※おことわり
この記事で紹介している社会制度・金融商品は、書籍『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』が執筆された時点のものです。最新のものではない可能性があることにご注意ください。特に、税制・法律は改正されるものですし、書籍の執筆時点で施行されていない法律・制度は反映していません。必要に応じて、ファイナンシャルプランナー・税理士・弁護士等の専門家に相談することも検討してください。
また、投資のノウハウは、投資をする際の参考になるようにできるだけ丁寧に説明していますが、投資の勧誘や推奨をしているわけではありません。「投資は自己責任」と言われるように、最終的な判断は自身で行うものです。なお、本記事でお勧めしている金融機関・金融商品に関連して、著者が一切の利害関係を有していない(金銭的報酬を受けていない)ことは表明しておきます。