「維新は斎藤氏に非はないとする意見を出していましたが…」
また素案ではおねだりについて、知事が個人として物産品を受け取ったと思われても仕方ないと指摘。公金不正支出疑惑は市民団体が背任容疑で告発していることを挙げ、捜査に任せると表明。他の疑惑は確認できなかったとした。
「斎藤知事は告発内容には真実相当性がないとして疑惑を完全否定し、Aさんの行為は公益通報に当たらないため発信者の特定や処分に問題はなかったと主張してきました。しかし百条委が実施した全県職員を対象にしたアンケートや県幹部の証人尋問で、パワハラやおねだりに関し、Aさんの告発を裏付ける証言が続出していました。このため報告書素案の指摘はおおむね予想されたものです。
百条委設置のときから斎藤氏を擁護してきた維新は斎藤氏に非はないとする意見を出していましたが、素案では『意見』として付記されるにとどまりました。この書きぶりに維新は激しく抵抗するでしょうが、パワハラや告発者つぶし問題では両論併記にはなる可能性はほとんどなく、おおむね素案の方向でまとまるとみられています」(県議会関係者)
もっとも、百条委がこの方向で報告書をまとめ県議会に提出したとしても、斎藤氏の去就問題にすぐに火が点くわけではない。
「自分の行為がパワハラかどうかは百条委などが判断することだと言ってきた斎藤氏は、失職し、昨年11月の出直し知事選で再選された後、『最終的には司法が判断する』と言い方を変えました。百条委がどのような結論を出しても不利な内容なら承服しないという意思表示でしょう」(県議の一人)
一方で、兵庫県議会の維新に関しては、警察の新たな捜査がされる可能性が出てきた。
斎藤氏が再選された知事選では、疑惑を追及していた県会議員らを知事追い落とし工作の「黒幕」と非難した文書が作られた。この文書は、百条委副委員長である維新の岸口実県議と立花孝志NHK党党首が会った場で、岸口氏の同行者から立花氏に渡されたことが分かっている。
「斎藤さんを応援する」として知事選に立候補していた立花氏は2馬力選挙を展開。街頭演説では、文書に名を挙げられた百条委メンバーだった竹内英明元県議らを非難した。
竹内氏はこれに触発されたとみられる人から、SNSで誹謗中傷や電話、メールによる激しい非難を受け、耐えられず県議を辞職。それでも攻撃はやまず、ことし1月、自死とみられる急死を遂げている。(♯29)