「きのこの山」「たけのこの里」に異変発生!?  明治に問い合わせると… 

チョコレートの原料であるカカオは、2023年頃から価格が高騰している。♯1従来は1トンあたり2,000~3,000ドル程度だったところ、一時は12,000ドルを突破し、史上最高値を更新した。

「カカオショック」とも呼ばれるこの現象は製菓業界を直撃し、街のカフェや洋菓子店は値上げなどの対応を余儀なくされている。また個人経営の店舗に限らず、ロッテや明治といった大手菓子メーカーも、近年は値上げや内容量の削減を繰り返している状況だ。

なかでも明治は、昨年10月以降、「アポロ」や「チョコレート効果」などの製品を最大約3割値上げし、「きのこの山」「たけのこの里」などは内容量を削減。しかし、それでも原材料価格の上昇をカバーしきれなかったようで、今年1月17日に値上げと内容量の削減を再度発表した。

「きのこの山」「たけのこの里」の公式HP
「きのこの山」「たけのこの里」の公式HP
すべての画像を見る

この発表から間もない1月下旬、ネット上では「きのこの山」「たけのこの里」の“規格”が変更されたことが話題となった。

チョコレート製品は、カカオの含有率によって「チョコレート」「準チョコレート」と分類が異なる。含有率が減ると「準」表記になるわけである。両製品は従来「チョコレート菓子」だったが、「準チョコレート菓子」へと変更されていたのだ。

名称が準チョコレート菓子に…
名称が準チョコレート菓子に…

一体、いつから変更され、その理由は何なのだろうか。

同社に問い合わせたところ、「きのこの山」「たけのこの里」が準チョコレート菓子に変更されたのは「2024年9月生産分から」とのことだった。理由については、「カカオ豆の高騰が影響しています」と説明した。

しかし、一方でカカオの高騰は、同社にとって意外な好影響をもたらしているようだ。