一競技者である前に、一社会人であることが大事
30代前半で選手とともに走って上武大学を率いていた頃とは、明らかに体力も違っていた。また、実業団で指導するようになってからは、ストレスで腰痛を抱え、体調を崩すことも多かった。そこで、監督に就任するまでの移行期間にジム通いを始めた。ストレス発散と体力向上を考えてのことだったが、体も絞れて腰痛も出なくなり、万全に近い状態で指導をスタートすることができた。
早稲田に戻ってきても、指導の根本にある部分は変わらない。
「一競技者である前に、一社会人、きちんとした人間であることが大事」
このポリシーは、私が学生だった時代から早稲田がチームとして大切にしていたものだ。瀬古さんと一緒に初めて母校の練習を見学したとき、私たちが瀬古さんから教わった、「礼に始まり礼に終わる」という精神が、今も受け継がれているのを感じた。
その一方で、ケガ人が多いのが気になった。おそらく全体の3分の1くらいしか練習をしていなかったのではないだろうか。3分の2はケガをして別メニューだった。練習スケジュールを見せてもらうと、かなりハードなメニューが組まれていた。前年度に10000メートル27分台のランナー3人を擁し、大学駅伝三冠を目指していたにもかかわらず、箱根駅伝でシード権を落としてしまっただけに、強い早稲田を取り戻そうと練習の強度を上げていたのだろう。
もちろん選手たちも望んで、そういう練習に取り組んでいたのだと思うが、ハードな練習にいきなり取り組んだら壊れてしまうのも当然だった。
数学にたとえるなら、足し算や引き算、掛け算、割り算ができないのに、いきなり因数分解などの難しい計算に挑むようなものだった。