糖尿病患者の骨が弱くなる理由

糖尿病などの生活習慣病になると、骨質劣化型の骨強度の低下を招き、骨折リスクが高まることがわかっています。ここでは、「生活習慣病骨折リスクに関する診療ガイド」(2019年版)より、骨折リスクに関連する生活習慣病の代表的なものを紹介します。

骨粗しょう症を予防し、いくつになっても元気な骨を維持するには、これらの生活習慣病にならないようにすること、なったとしても、それ以上進行しないよう努めることが大切です。

①糖尿病

糖尿病患者は糖尿病ではない人と比較して、背骨(椎体)を骨折するリスクが男性で4.73倍、女性で1.86倍にまで上昇することがわかっています。その原因は骨密度の低下ではなく、骨質の劣化にあります。

私たちの研究では、糖尿病のラットの骨は、骨質を劣化させるAGEsの代表的な物質であるペントシジンが増加していて、骨密度は正常であるにもかかわらず、骨強度が低下していました。どうやら糖尿病になると、高血糖、酸化ストレスの増大によって骨組織でのAGEsの形成が進み、骨質が低下してしまうようです。

糖尿病患者が、骨質劣化の影響で骨密度が高くても骨折しやすくなる境目は、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)7.5~。HbA1cは糖尿病の指標で、赤血球中のヘモグロビンの中でどれくらいの割合がブドウ糖と結合しているかを示し、HbA1c6.5~7.5が軽症ラインです。

年を重ねて骨が強くなる人はいない…骨粗しょう症になりやすい7大「生活習慣病」の恐怖_1
すべての画像を見る

②慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働き(eGFR)が健康な人の60%未満に低下する(eGFRが60/分/1.73㎡未満)か、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く病気です。私たち慈恵医大チームは研究で、eGFRが60%を下回ると、骨質の劣化が始まることを確認しました。

慢性腎臓病は糖尿病と並んで、酸化ストレスが増大する疾患です。そのため、骨密度の低下が比較的軽度でも、骨折リスクは上昇するものと思われます。

eGFR60%以下の慢性腎臓病患者の大腿骨近位部骨折率は5.2%で、慢性腎臓病ではない人の2.12倍に達しています。また、慢性腎臓病患者の骨折は、そうでない人と比べて若い年齢で起きることが特徴です。