教養・カルチャー
会員限定記事
〈父親の育児うつ〉「育児の現場では男性の方が孤立しやすい」旦那の愚痴で盛り上がるママたち、支援の対象は母親ばかり、経営者の妻を持つ父親が1年のワンオペ育児で感じたこと
女性の社会進出とともに推進される父親の育児参加。厚生労働省が2022年に「産後パパ育休」を創設し、男性の育休取得も昨年度は30・1%と過去最多になる中、懸念されているのが父親の「産後・育児うつ」の問題だ。育児を通じて男性はどんな場面で孤独や無力感を感じやすいのか。実際に経営者の妻を持ち、2児とも育休1年取得でワンオペ状態を経験した父親に話を聞いた。
パパだってつらいよ#5
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
孤立防ぐ3つのネットワークとは
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
24年間ひきこもった52歳男性、生まれて初めての仕事で雇い止め宣告…それでも社会復帰を諦めなかったワケとはルポ〈ひきこもりからの脱出〉22
-
肌はボロボロで、体液がダラダラと…アトピー性皮膚炎に悩み21歳から24年間ひきもった男性の苦悩「自分は何の役にも立たないゴミ」ルポ〈ひきこもりからの脱出〉21
-