高齢化、人口減少によりバス業界は運転手不足

「日本バス協会」が全国のバス会社778社へ聞き取りしたところ、2023年度では全国でおよそ12万1000人の運転手が必要だが、実際は11万1000人となり、1万人も不足することが判明している。そこに2024年4月より始まる自動車運転業務従事者の時間外労働時間が年間960時間に制限される規制が追い討ちをかける。

これは労働環境が劣悪なドライバーの待遇を改善するための規制だが、運送・物流業者の売上・利益減、荷物が届くスピードの鈍化、ドライバーの収入減などが早くも懸念されている。運転手の労働時間に大きな制限をかけられるとなると、もちろんバス業界への打撃も少なくないだろう。

ただでさえ運転手が不足している現状と2024年問題が絡み合うことで、ますます路線バスの廃止や減便が検討され、公共交通が貧弱な地域に壊滅的な影響をもたらす可能性が高い。

そんな悲鳴を上げる地方交通だが、解決策のひとつとして注目されているのが、最新の技術が詰め込まれた路面電車「LRT」(Light Rail Transit)だ。

バスはやがて消えるのか? 2024年問題が拍車をかける深刻なバス運転手不足…次世代型路面電車「LRT」は地方交通の救世主となりうるか_1
すべての画像を見る

開業3か月で100万人利用、新規路面電車「宇都宮ライトレール」

LRTとは、普通鉄道の車両よりも小柄・低床であり、乗降の容易性、定時性、速達性、快適性がより改良された次世代型の路面電車のことだ。2006年、富山県富山市で日本初の本格的LRTとしてスタートした「富山ライトレール」を皮切りに、既存の路面電車をLRTへと移行した自治体もちらほら出ている。

また、2023年8月26日に新規開業したことで注目を集めたのが、栃木県宇都宮市から隣の芳賀町までの約15kmを結ぶ「宇都宮ライトレール」だ。宇都宮駅東側はバス網が衰退し、自家用車での移動が主で、交通弱者の移動が困難となっていたため、そもそも地域住民たちからの期待が大きかった。

開業から3か月にも満たない昨年11月15日時点で累計利用者数が100万人を突破し、早くも地域のインフラとして機能し始めている。