「安定的に資産を守り、増やす」
ことを目指すなら、「投資信託」がいい

ここまでは、「私なら選ばない金融商品」をご紹介してきました。

ここからは、運用利回りを上げて安定的に資産を守り、増やすための最適な金融商品、「投資信託」についてご説明していきたいと思います。

最初にお伝えしておきますが、もちろん私自身も、自分の資産形成に投資信託を活用しています。心から「これがベスト」といえる金融商品が、投資信託です。

投資信託(投信)とは、たくさんの個人投資家から集めた資金を、プロが金融市場で運用してくれる商品です。「ファンド」と呼ぶこともあります。

投信の最も大きな魅力は、少ない金額からでも購入可能で、世界中のさまざまな資産に分散して投資できる点でしょう。

先ほど株式投資についてご説明した際、限られた投資額では十数銘柄しか買えず、リスク分散ができないということをご説明しました。

この点、投信は小口の資金をプロがまとめて運用してくれるので、少額からでも幅広い銘柄に分散投資することができるのです。

自分で個別の株式に投資する場合、投資先企業がつぶれて株式が紙くず同然になり、投資したお金がすべてなくなってしまうことも考えられます。この点、投信はたくさんの銘柄を組み入れているので、価値がゼロになるということは起こりえません。

「少額から買える」という点について、「いくらから買えるか」は投信を購入する金融機関によって異なりますが、ネット証券では100円からでも投信を買えるようになっています。

たった100円でも世界中の資産に幅広く投資できるのが、投信という商品の魅力であり、面白さだと思います。

多くの投信は、証券会社や銀行で買うことができます。投信を運用する「運用会社」が、いわば投信のメーカーで、証券会社や銀行はメーカーが作った商品を売る販売の窓口(販売会社)ということになるでしょう。

投信はどこでも何でも買えるわけではなく、販売会社によって取り扱う投信のラインナップは異なります。自分が投資したい投信を取り扱っている販売会社で口座を開設する必要があることに注意してください。

ちなみに、投信に関わる機関として、「運用会社(委託会社)」と「販売会社」のほかに「信託銀行(受託会社)」もあります。

信託銀行の役割は、投資家の資金を預かり、運用会社の指示に従って売買を実行することです。

販売会社や運用会社とは別の会社が管理を行うことにより、投資家の資産が安全に守られています。つまり、運用会社や販売会社が万が一破綻するようなことがあっても、投信で運用している資産には影響がないのです。

賢い人がマンション投資や生命保険をやらない理由。「安定的に資産を守り、増やす」のに最強の金融商品は「投資信託」ひとつだけ_4
すべての画像を見る

さて、投信は投資家から集めた資金を運用会社が運用するので、その運用の結果によって、日々資産の総額が変わります。

この資産の総額を「純資産総額」といい、その投信の規模を見る指標となります。投資信託を売買する際の基本的な単位は「口くち」で、純資産総額を口数で割ったものが、その投信の「基準価額」です。

自分が購入したときよりも1口あたりの基準価額が上がれば、売却することで値上がり益を手にすることができます。

このほか、月1回〜年1回行われる決算の際、投信によっては「分配金」が出ることもあります。


図/書籍より
写真/shutterstock

42年ぶりのインフレ 33年ぶりの円安
中長期的に見れば世界経済は成長している

投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす!(幻冬舎刊)
朝倉智也
賢い人がマンション投資や生命保険をやらない理由。「安定的に資産を守り、増やす」のに最強の金融商品は「投資信託」ひとつだけ_5
11月29日発売
990円
192ページ
ISBN:978-4344987111
「50代で投資を始めるのは遅いのではないか」と思っている人が多いようだが「今ほど低コストで良質な金融商品が揃ったことはなく、生活に余裕の出てくる50代こそチャンス」と著者はいう。だが実際に始めようと思っても、どれくらいの額をどれくらいの期間で運用すべきか迷う人もいるだろう。そこで本書では、著者が自らを「50歳の投資未経験者」と想定して、いかなるマインドセットで、何にどう投資するかを具体的に開陳。何もしなければ資産が減るという未曽有のインフレ時代に、余裕のある老後を迎えるための知恵を凝縮した一冊。
amazon