子どもを被害者にも加害者にもしない
「包括的性教育」
子どもを性暴力の被害者にも加害者にもしないためには、家庭での性教育も視野に入れたいところです。性教育と聞くと、「赤ちゃんはどこからくるの?」といった妊娠・出産や性交など生殖メカニズムについて教えるものだと思われがちですが、ここでいうのは、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、そして性暴力の防止、性的同意、情報リテラシーなどを含めた「包括的性教育」です。人権を基盤に幅広く性を学んでいくものです。
日本でも2023年から、性暴力根絶を目指して文部科学省が推進する「生命(いのち)の安全教育」が全国の学校で本格的に実施されています。
たとえば、小学校低学年向けの教材では「水着でかくれる部分は、自分だけの大切なところで、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしよう」「同じように、ほかの人の水着でかくれる部分も大切で、見たり、さわったりしないようにしよう」など、プライベートゾーンの概念が取り上げられています。
中学生になれば、自分と相手を守る「距離感」や、デートDV、さらにSNSを通じた性暴力についても触れられています。さらに高校生向けの教材では、性的同意やセクシュアルハラスメントの例や二次被害について言及されているほか、「避妊についても、相手の意思を確認・尊重しないことは性暴力にあたります」など明記されているのも画期的です。
もちろん、この「生命(いのち)の安全教育」には、性交についての記述がないことや、時間数や教える内容も現場に委ねられていることから有識者からの一定の指摘があります。しかし、これらの知識を子どもたちが幼少期から段階的に学んでいけば、将来的には性暴力を減らせることが期待できます。教材や動画は、文科省のウェブサイトで公開されているので、ぜひご家庭でも活用してみることをおすすめします。
「生命(いのち)の安全教育」は、正しい性教育を受ける機会がないまま大人になってしまった、私を含めた中高年にとってもいい「学び直し」の機会にもなるはずです。
「キスをしたから性交もしてよいわけではありません」「アルコール等により相手の意識がない状況では、同意を確認したことになりません」などの記述には、「嫌よ嫌よも好きのうち」の価値観を刷り込まれ、AVを性行為の教科書代わりにしてきた世代にとっては、ハッとするものだと思います。第4章の川本弁護士との対談でも、親と子の関わり方や具体的な対処法について詳しく取り上げていきます。
写真/shutterstock
子どもの4人に1人が性被害にあっているという事実
性加害者の巧妙な手口
参考文献
*7「性犯罪の時効5年延長は『短すぎる』審議中の刑法改正案、子どもの被害『実態に即して』」東京新聞TOKYOWeb、2023年5月28日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/252861
*8 内閣府「若年層の性暴力被害の実態に関するオンラインアンケート及びヒアリング結果報告書」
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r04_houkoku/01.pdf
*9 内閣府「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターを対象とした支援状況等調査報告書」
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02_houkoku.pdf