中国の酒と食を堪能する

藤井 『パッキパキ北京』はグルメの描き方もいいですね。庶民の食べるB級グルメから、私も食べたことのない珍しいご馳走までたくさん出てきます。あれらは綿矢さんが北京にいらした頃に実際に味わったものなんですか?
綿矢 そうですね。私が実際に食べたものも多いです。北京ダックを出してくれるお店に行ったら、鴨の部位が全部調理されて出てきたので、脳や首の部分とか含めて全部食べました。できるだけ臓物系には挑戦したのですが、それでも食べられないものはありました。カエルとか羊の眼とか。
藤井 私も大体は食べてきましたが、羊の眼というのは聞いたことがないですね。
綿矢 もしかしたら私が漢字を読み間違えたのかもしれませんが、羊の鍋を提供しているレストランに入ったときに、いろんな羊の部位がメニューであったんです。そこに羊の眼に関する料理があったような気がします。先生のお好きな中華料理はなんですか?
藤井 どれも好きなのですが、北京の料理は蒸留酒の白酒(パイチウ)に合うじゃないですか。あれを飲みながら食べるのはいいですね。
綿矢 白酒と言えば、先生のご著書に『魯迅と紹興酒 お酒で読み解く現代中国文化史』というユニークで面白い中国文化論がありますよね。中国の白酒文化を紹介するなかで二鍋頭(アルクオトワ)という北京のお酒について書かれていました。実は今年の三月に北京で講演させてもらったときに、司会の方が「北京のお土産は何がいいと思いますか、北京のみなさん?」って訊いてくれたんですが、挙手された方がこのお酒の名前を挙げたんですね。その途端に会場が笑いの渦に包まれて。私は二鍋頭のことが全然わからないから、何が面白いんだろうってわからなかったんですけれど、北京の人にとってあのお酒はどういうものなんでしょうか?
藤井 中国の白酒で一番有名なのは茅台(マオタイ)酒です。一九七二年に日中が国交回復した際に田中角栄と周恩来の両首相が乾杯したお酒としても知られています。茅台酒はサントリーのウイスキーで言えば、山崎級で非常に上等なものだと考えてください。一方、二鍋頭はサントリーレッドほどのクラス。安くて庶民向けのお酒です。度数は昔は六十五度だったんですが、強すぎるし穀類の無駄遣いだと言われたりして現在は五十六度で出荷されています。
綿矢 じゃあ安くて強いお酒を勧められたから、みんな笑ったのかな。ちなみに先生のご本では茅台酒も詳しく紹介されていたので、私もネット通販で買ってみたんです。でも「茅台」で検索するとたくさん出てきて、とりあえず茅台王子酒というのを買って飲みました。普通においしかったけど、最高級はもっと味が良いのかなぁとも思いました。あんなに種類があるものなんですね。
藤井 いえ、茅台酒は商標登録もされていて一種類しかありません。ただ茅台鎮という産地の村にある会社が「茅台〇〇酒」「〇〇茅台酒」と名のつく酒を他にもたくさん作っていたりはします。純正の茅台酒はとても高級なお酒なんでして、ひと瓶五〇〇ccで三万から四万円します。私も最後に自分で買ったのは一九八〇年で、それ以降はほかのお安くてそこそこ美味しい白酒を買っています。北京の二鍋頭もお気に入りの一つです。茅台酒には偽酒も多いので気をつけないといけません。私の酒飲み仲間の中国人教授が茅台酒を下さったことがありますが、彼曰(いわ)く「これは国営茅台酒工場の副工場長をしている友人から譲ってもらったものなので本物だ」と。工場関係者直売でないと危ない、と慎重に考える人もいるわけです。
綿矢 高い上に偽物まであるなら、素人がネット通販で買うのは危険そうですね。
藤井 容器は円筒型の瀬戸物で蓋が簡単に外せない仕組みになっているんですが、偽酒の業者は細いドリルで容器の側面に穴を開けて注射器で偽酒を注入する、という噂を聞いたこともあります。
綿矢 ひぇー、じゃあ絶対に気づけないですね。
藤井 ええ、だからあまり無理して買わない方が良いかもしれません。工場関係者のお友達を作って回してもらえるのを待ちましょう(笑)。
綿矢 そうですね。私もつてで由緒正しい茅台酒が回ってきたときに飲むようにします(笑)。

魯迅の「阿Q正伝」とはなんだったのか

藤井 先ほど綿矢さんは中国に関心を持たれたのは比較的最近だとおっしゃっていましたが、実は十五年近く前に読売新聞の書評で拙訳の魯迅『故郷/阿Q正伝』を取り上げてくださっています。その書評でこの短編集に共通するのは貧しい友や病気の父を助けられなかったという後悔が滲み出ていることだと書かれていましたよね。今回の『パッキパキ北京』にも魯迅が出てきますが、綿矢さんは魯迅のどこに惹かれたのでしょうか?
綿矢 貧困や衰弱していく人間への厳しさ、でしょうか。人を見る目が魯迅はとても厳しいと思います。冷たくはねのけるんじゃなく、どうしようもない世の中の荒波に削られていく人間の零落、没落を正確に描く強靭さがある。それが個人的にはとても刺さりました。「故郷」や「孔乙己」、あるいは「祝福」といった短編を読んでいると、久しぶりに再会した友人が落ちぶれて、救いようもないぐらいに疲れて傷ついている姿を魯迅が何度も書いていることに気づきます。その書き方が心を揺さぶると言いますか。なぜ魯迅は没落した友人たちに同情しつつも、あんなに厳しい視点で繰り返し彼らの悲劇を書いたのか改めて読み返しても不思議に思います。
藤井 魯迅が生きた時代が大転換期だったからでしょうか。中国では十九世紀半ばから一九二〇年代の末まで全国規模での内戦が続き、欧米や日本の進出・侵略を受けておりました。清朝は世界で最も豊かな国で、世界中の金や銀が集まってきていたのですが、そんな国が崩れてしまう。辛亥革命(一九一一)を経て中華民国が成立し、共和国体制が成熟するまで、六十年余りもの間、混乱が続いた。魯迅の周りには没落した人たちが至るところにいたんですね。
綿矢 魯迅は運よく没落しなかったということでしょうか。
藤井 彼の祖父は魯迅の父を科挙の試験に合格させるために賄賂を送り、それが発覚して死刑判決を受け、執行を延期してもらうために実家の財産をさらにつぎ込みました。彼の父親も不治の病にかかり治療費がかかったので、魯迅の実家も没落してしまいます。
 でも、彼は科挙の受験を諦めて、鉱務鉄路学堂という工学系の専門学校に行き、卒業後に公費留学生として日本に渡ることで転機を摑むのです。当初は仙台医学専門学校(現在の東北大学医学部)で医学を学んでいたんですが、一年半で退学して文学へ転じ、三十代末に作家としてデビューします。実家は零落してしまいましたが、彼自身は留学から帰国後には故郷の師範学校の教員や、中華民国成立後には北京政府の教育部(日本の文部科学省に相当)官僚となりました。そして二〇年代末からは専業作家となって、病死するまでの十年間は、上海郊外のマンションで豊かな中産階級の暮らしを送りました。
綿矢 そうなんですね。先生は同書の解説で村上春樹さんの「作者が自分とまったく違う阿Qという人間の姿をぴったりと描ききることによって、そこに魯迅自身の苦しみや哀しみが浮かび上がってくる」という批評を紹介されていました。魯迅と阿Qの距離感というのは、読んでいる間じゅう気になるところだと思います。私は今回、自分と主人公の間に距離のある状態で小説を書きながら、彼女のことが羨ましいと思ったりしたのですが、魯迅はどんな思いで阿Qを描いたのでしょうか。
藤井 『パッキパキ北京』にも阿Qのことが出てきますね。作中では菖蒲さんの夫が「魯迅は当時の中国の民衆の精神構造に危惧を抱いて、阿Qを描くことで衆愚を啓蒙しようとした」と言っております。これは一番主流の中国共産党お勧めの解釈です。伝統的中国人の悪いところを阿Qに集中させて魯迅は批判したというわけですね。
 それに対してこんな阿Qの捉え方もあります。あれは一九七九年、私がまだ大学院生で中国に留学したときでした。北京大学で、錢理群(チエン・リーチュン、せん・りぐん、一九三九~)という私より十数歳年上の院生さんに出会いました。専門が同じ魯迅研究でしたので話が盛り上がったのですが、その時に彼が「阿Qは私だ」と言うんです。阿Qに対する一種の共感ですね。一方で国民性批判としての解釈があり、他方に阿Qの弱さ悪さを自己と重ね合わせる読み方がある。魯迅はその両方を見据えていたんじゃないかと私は考えています。
「阿Q正伝」では冒頭で、語り手が阿Qという無名の人の伝記を書くことの難しさについて書いております。そのうち語り手はすーっと消えてしまうのですが、その前に彼は自分の「頭の中に阿Qのお化けでもいるかのようである」と述べています。つまり、語り手は、これから極めて愚かな阿Qの一生を書くのだけれども、その阿Qが自分と一体化していることを表明しているわけです。もちろん語り手=魯迅ではありませんが、そう彼に語らせる魯迅は自らも阿Q的遺伝子を持つことを自覚しながら、劣悪なる阿Qに鞭を打つ。国民性批判と「阿Qは私だ」という自覚とが魯迅の内部で葛藤していたんだろうと思うのです。
綿矢 なるほど。とても腑に落ちました。確かに批判のためだけに書いているにしては阿Qはただ愚かとは言い切れない、非常に個性的な考え方と性格をしていて、人の心に残るような人物になっています。私も単純に愚かな人間とは言い切れないようなところが阿Qにはあると思っていて、その両方の気持ちで魯迅が「阿Q正伝」を書いたと言われれば納得できますね。

「オンナ寅さん北京をゆく!? 新境地の魅力」綿矢りさ×藤井省三『パッキパキ北京』対談_4
藤井省三(ふじい・しょうぞう)
中国文学者。専門は現代中国語圏の文学と映画。1952年東京生まれ。著書に『中国語圏文学史』『魯迅と日本文学』『魯迅と世界文学』『村上春樹と魯迅そして中国』、近刊に『21世紀の中国映画』。訳書に莫言『酒国』、李昂『自伝の小説』、魯迅短篇集『故郷/阿Q正伝』『酒楼にて/非攻』、張愛玲短篇集『傾城の恋/封鎖』など多数。
すべての画像を見る

贖罪としての魯迅文学

綿矢 魯迅についてもう一つ伺いたいことがあります。「狂人日記」という作品には兄に食われるという妄想を抱いた主人公が、自分も妹の肉を食べさせられていたんじゃないかと考えてしまう話が出てきますよね。学校的な解釈では、あれは当時の中国における兄による弟の財産の収奪を表しているとされています。でも先生は『魯迅と紹興酒』のなかで、実はよく調べてみると魯迅が「狂人日記」を書く前に実際に中国で食人事件があったことが新聞で報じられているのがわかる、と書かれていました。この話を知り、私は腑に落ちたところがありました。複雑な解釈が無くても、この話は物語としてすごく面白いと思っていたからです。「阿Q正伝」もそうですが、一方で痛烈な社会批判がありつつも、でも、そのメッセージを受け取らなくても物語として十分楽しめるのが魯迅の作品だと思います。藤井先生は「狂人日記」はどのような作品として読まれていますか?
藤井 綿矢さんが言及してくださった魯迅愛読の北京の新聞に掲載された食人に関する新聞記事は四つくらいありまして、どれも家庭内の美談として紹介されているのです。例えば、お嫁さんがお姑さんの病気を治すために自分の肉を切ってスープにして食べさせたとか、良妻が夫を快復させるために腕の肉を切って食べさせたとか、ですね。だから極限状態の飢餓や猟奇的心理から死体の肉を食した、という話ではないんです。
綿矢 市民生活のなかで普通に起きた出来事だったんですね。
藤井 ええ。長幼の序、親孝行、内助の功のような儒教的倫理における美談なのです。それが新聞で三つも四つも同時期に紹介された。魯迅はそれも問題だと考えたのでしょう。人が人を食うという事件は中国の儒教社会、伝統社会の最も悪い部分を象徴的に表していると思い、彼は「狂人日記」を書いたわけです。
 ただあの作品も決して中国社会の批判一辺倒で書かれたものではないと思います。綿矢さんがおっしゃったように「狂人日記」は、自分の兄が妹の肉を食べたとか、近所の人もみんな食べているに違いないとか、そういうことを狂人が糾弾しているうちに、自分ももしかしたら知らないうちに妹の肉を食べてしまっていたのではないかと思い込んでしまう物語ですよね。ですから、単に正義の立場から中国の伝統社会が倫理的に腐敗していることを批判するのではなく、主人公が私も同じ不道徳を犯してしまった一人なのだ、という罪を背負っていく小説として読めるのではないかと私は考えています。
綿矢 罪の意識が物語の底にあったわけですか。
藤井 はい。その後の魯迅の文学は贖罪の文学として展開していきます。一九二三年に魯迅は北京女子高等師範学校――当時の中国女性にとって唯一の最高学府です――に呼ばれて講演「ノラは家を出てからどうなったか」を行います。当時は女子学生が学生運動に参加し反政府デモの最中に軍隊の発砲を受けて命を落としてしまうこともありました。魯迅は女子学生たちに向かって、無理をするな、粘り強く塹壕戦を戦いなさい、よく学び、職業を身につけて、経済的に自立して生きなさいと説きました。
 ところが講演末尾で一転して魯迅は「進んで犠牲となり苦しむことの快適さ」を語り始め、その特殊な例としてイエス・キリストの呪いを受け永遠に歩み続ける“さまよえるユダヤ人”アハスエルスの伝説に触れているのです。この言葉からは、自らを罪人と自覚し自らに安息を許さず永遠の闘いを課そうとする魯迅の孤独な決意が窺われるのです。アハスエルスは靴屋さんで、イエスが十字架を背負ってゴルゴダの丘を登る際に、彼のお店の前で立ち止まり休憩すると、アハスエルスは、お前なんかとっとと出ていけ、と拒絶してしまう。すると、イエスは、「行けと云ふなら、行かぬでもないが、その代り、その方はわしの帰るまで、待つて居れよ」――と呪いをかけたというのです。このイエスの言葉は、魯迅が愛読した芥川龍之介の小説からの引用です。
 それ以降、アハスエルスは死ぬことができずイエスが帰るのを待ち続けている。とはいえ、じっとしているわけではなくて、自家製の靴を履いて世界中を歩き回っている――という伝説がヨーロッパにはありまして、それを題材に芥川龍之介が「さまよへる猶太人」という小説を書き、魯迅はそれを読んで自分もアハスエルスのように罪を贖うために歩き続けていこうと考えたのです。こうして贖罪が魯迅文学の大きなテーマとなりました。
綿矢 そんな罪を背負っていたとは、知らなかったです。
藤井 魯迅は一九四〇年代以降、太宰治や松本清張、大江健三郎ら日本の作家に強い影響を与えておりますが、魯迅の贖罪という思想に最も深刻に反応しているのが村上春樹でしょう。たとえば彼の最初の短篇小説「中国行きのスロウ・ボート」は、中国人に対する裏切りの罪意識を描いております。長篇小説『ねじまき鳥クロニクル』『騎士団長殺し』、そして三年前のエッセー『猫を棄てる』では、父の世代の日中戦争体験、父が侵略戦争で犯した罪を背負って生きていくという思想が語られております。