作家が「今いちばん会いたい人」にインタビューするこの企画。
第1回は、芥川賞作家・綿矢りささんが「中国の人々を知る手がかりとしてご著書や記事を愛読している」という、フリージャーナリストの中島恵さんにお話を伺いました。
中国人の消費マインドの行方は? 寝そべり族「タンピン」とは? ……中国人の「今」に迫ります!
構成/編集部 撮影/冨永智子 (2022年1月21日 神保町にて収録)
京都のマニアックな場所でも中国人を見かけて
綿矢 今日はよろしくお願いします。何年か前に、中国のネット小説が日本語に翻訳されたものを読んで好きになったのがきっかけで、中国語を習い始め、映画やドラマなど他の中国文化にも興味を持つようになりました。中国の文化や流行についてもっと知りたいといろいろな本を読むうちに、中島さんのご著書に出会いました。「消費」というわかりやすい切り口から、中国という大きな国について語っていらしたのが面白く、読みやすかったです。お会いできて嬉しいです。
中島 こちらこそ、たいへん光栄です。お話をいただいた時はびっくりしました。有名な小説家の方にお会いするなんていう機会はほとんどないので。
綿矢 私、出身が京都なんですけど、有名なお寺以外にも「なんでこんな地元民しか知らないようなマニアックな場所に?」と思うところに中国人の観光客がたくさんいらっしゃって不思議に思っていました。中島さんのご本を読んで、なるほど、日本のことに詳しくなってから観光に来るから、京都の辺鄙なところにも足を運ぶんだと知りました。
中島 中国人、とくに若者のネットの情報収集力は本当にものすごいんですよね。綿矢さんの最近のエッセイ『あのころなにしてた?』にも、新型コロナが始まった頃の中国の様子がよく書かれていますね。綿矢さんの関心の高さがうかがえました。
綿矢 ありがとうございます。中国の人がよく使う微博(ウェイボー)というSNSを見ていたんですけれど、2020年の1月の初め、日本ではまだまったく話題になっていない時期から「伝染病が流行っているらしい」という記事が上がり、その話題一色になっていきました。封村といって村全体が封鎖されて、それが封城と、さらに範囲が広くなって、都市がロックダウンになって。
中島 お詳しいですね。私も、2020年の春ぐらいから一時期、新型コロナの原稿ばかり書いていました。
綿矢 おそらくその書かれた記事を、私はリアルタイムで興味深く読ませていただいてたと思います。