大学スポーツが発揮できる社会的な意義とは

関東の関係者は静観を決めこんでいるが、唯一、青山学院の原監督だけがこの一連の流れに疑義を呈している。2025年からは従来通りの方式に戻されることが発表されると、ツイッター(現X)に自説を投稿した。

「まさに茶番劇に終わりそうな箱根駅伝全国化問題。100回大会の地方大学参加、101回大会後の参加継続なし、すべて事後報告!正月から国道一号線を利用させて頂く国民行事。加盟校のみならず、多くの国民のご意見に耳を傾けるべきだと思います。皆さんはどう感じられますか?」

もともと原監督は全国化を唱えてきたが、関係者の間では第1回大会から関東で行われてきたことと、戦後の大会復興にあたって、先人たちが箱根駅伝という財産をつないでいくために甚大な努力をしたことを忘れてはならない、という声も聞く。

箱根駅伝が圧倒的な“コンテンツ”になった弊害とは。「関東以外の大学が勝つことは100%ない」2024年記念大会では全国の大学にチャンスがあるのになぜ?_3
すべての画像を見る

私個人はといえば、全国化が定番となれば、地方の大学のなかには豊富な資金を投入して学生をリクルートする学校も現れてくるだろう。そうなった時に、箱根駅伝がどうなってしまうのか、という不安はある。

まずは、2023年に全国の大学が予選会に参加して、どんな結果が得られるかを観察していくことが大切かと思う。もしも、選手強化にプラスになるようであれば、全国の大学が5年に一度なり、より開かれた大会になるように働きかけていくはずだ。

未来の箱根駅伝はどうなっていくのだろう?

私としては、学生の生活が充実する方向へと向かい、大学スポーツがより社会的な意義を持てるよう、箱根駅伝が先導していって欲しいと思っている。

箱根駅伝には、その力があるのだから。


文/生島 淳 

#1『箱根駅伝で留学生がいるチームが優勝したのは過去3回のみ…俊足の留学生選手が優勝に絡むファクターにはなりづらい理由』はこちらから

#2『第100回箱根絵駅伝もナイキのシューズだらけか!? 選手たちのランニングフォームに画期的変化を起こした厚底革命の勝利のゆくえ』はこちらから

#3『これからの箱根駅伝は、中央と順天堂の時代がやってくる!? 藤原監督は1981年生まれ、長門監督は84年生まれ。30、40代の指導者がいよいよ大暴れの予感』はこちらから

『箱根駅伝に魅せられて』 (角川新書) 
生島 淳 (著)
箱根駅伝が圧倒的な“コンテンツ”になった弊害とは。「関東以外の大学が勝つことは100%ない」2024年記念大会では全国の大学にチャンスがあるのになぜ?_4
2023/10/10
¥990
240ページ
ISBN:978-4040824673
箱根駅伝100回大会。歴史と展望を存分に味わう一冊

正月の風物詩・箱根駅伝では、100年の歴史の中で数々の名勝負が繰り広げられ、瀬古利彦(早稲田大)、渡辺康幸(同)、柏原竜二(東洋大)らスター選手、澤木啓祐(順天堂大)、大八木弘明(駒澤大)、原晋(青学大)ら名監督が生まれてきた。
今やテレビ中継の世帯視聴率が30%前後を誇る国民的行事となっている。
なぜここまで惹きつけられるのか――。45年以上追い続けてきた著者・生島淳がその魅力を丹念に紐解く「読む箱根駅伝」。

100回大会を境に「中央大・順天堂大の時代」が来る――!?

99回大会で「史上最高の2区」と称された吉居大和(中央大)、田澤廉(駒澤大)、近藤幸太郎(青学大)の激闘の裏には、名将・原晋が思い描いた幻の秘策が隠されていた――。

入学時からマインドセットが違った絶対的エース。
柏原竜二(東洋大)「勝負は1年生から」
大迫傑(早稲田大)「駅伝には興味はありません」

渡辺康幸(早稲田大)VSマヤカ(山梨学院大)
竹澤健介(早稲田大)VSモグス(山梨学院大)
田澤廉(駒澤大)VSヴィンセント(東京国際大)
留学生の存在がもたらした「箱根から世界へ」

箱根史を彩る名選手、名監督、名勝負のエピソードが満載。

【目次】
はじめに
第1章 箱根を彩る名将たち
第2章 取材の現場から1
第3章 取材の現場から2
第4章 駅伝紀行
第5章 目の上のたんこぶ
第6章 メディア
第7章 箱根駅伝に魅せられて
おわりに 
amazon