ライフワークとして書き続けていく
──ドリアンさんは大学教授でもあります。若者たちと接する中で、ご自身の若い頃との変化を感じることはありますか?
ドリアン 圧倒的に違うのはデバイスですよね。例えば私たちが学生時代の卒業論文は、原稿用紙に万年筆かボールペンで書いていました。今の学生はワードで書いたものを提出するわけです。すると何が起こるかというと、専用ソフトを使ってキーワードを打ち込むと、一瞬にして何%ネット上の記事を引用しているかがわかってしまうんです。私の頃は7割引用しても、うまくやればバレなかったのに。
なおかつSNSを通したコミュニケーションが当たり前なので、その中の言葉で傷ついたりしてしまう。現象としては随分違うと思いますが、ほとんど変わらないのは、やっぱりどうやって生きていくかということ。居場所を見つけるという意味では、悩みは同じだと思います。
──長年ラジオでお悩み相談を担当して来られましたが、『動物哲学物語 確かなリスの不確かさ』は、悩みを持つ人のヒントにもなりそうですね。
ドリアン 結果的にはそうなるかもしれません。この世の中は、いろんな思想や派閥が共生している森のようなもの。僕が人生相談を受けるとき、その共生を壊すような排他主義や差別は否定しますが、それ以外は、自分と違う考えを持つ人でも“迎える側”でいたいと思っています。
この物語には人類の思想史と自然の摂理が入っていますので、きっと悩みにピッタリのエピソードが見つかるでしょうし、思想の森を味わっていただきたいです。
──『動物哲学物語 確かなリスの不確かさ』は、キャリアの中でどんな位置づけになるのでしょう?
ドリアン 僕にとってはとても大きな意味があります。10年前に発表した『あん』は世界中で翻訳されましたし、重要な作品ですが、今は寓話のスタイルに賭けるものがあります。動物と哲学に関しては、ライフワークとして今後も書き続けていくつもりです。
──かつてはロックバンド「叫ぶ詩人の会」のコワモテボーカリストとして注目を集めたドリアンさん。新宿ゴールデン街など酒場のイメージも強いですが……。
ドリアン まあ、ゴールデン街もある意味、人間動物園でしたけどね(笑)。今住んでいるのは神奈川の里山。歩いているだけで物語がいくらでも転がっているんです。ネオン街が好きだった時期もありましたが、子供の頃に好きだった自然界ってやっぱりいいなと、この歳になって改めて思っているところです。
#2 もしもモグラが土を掘り続けることに疑問を持ったら…ドリアン助川が追及する「モグラの限界状況」
取材・文/松山梢 撮影/下城英悟