「日本で現存する最古のビールブランド」

官営の事業は、どうしても赤字に陥る運命なのか。昭和の国鉄が赤字で首が回らなくなったのと同じように……。

中川がつくった「冷製札幌麦酒」は、やがて東京でも発売される。中川がベルリンでビール醸造を学んだのは、パスツールが開発した低温殺菌法が普及する前である。

つまり中川のビールは、瓶内に酵母が生き残った〝生ビール〞だった。再発酵を防ぐため、夏場はビール瓶と木箱の間に氷を詰めて輸送していたという。これは大変なコストアップ要因となった。

1882年(明治15年)、開拓使が廃止されると、開拓使直営事業は、農商務省に新設された北海道事業管理局の所管となり、直営事業の払い下げ先を探し始めた。

86年11月、この官営ビール事業は民営化される。払い下げを受けたのは、大倉財閥の創始者である大倉喜八郎。「大倉組札幌麦酒醸造所」として新たなスタートを切ったのだった。

しかし翌年、大倉は渋沢栄一、浅野総一郎らに事業を譲渡する。経営をより安定させるのが目的だったとみられる。87年12月に設立された新会社「札幌麦酒会社」の発起人の一人は渋沢であり、大倉自身も経営に参画する。

日本人経営ビール会社第一号の名前は「渋谷ビール」なのに醸造地は大阪の堂島だったのはなぜ!? 飲んでも読んでも美味いビールの小話!_3
すべての画像を見る

その前年には、すでに大倉も渋沢も増資したジャパン・ブルワリー(キリンビールの前身)に出資をしていた。札幌麦酒の経営はめまぐるしい展開だったが、それだけ新しい産業としてのビールへの期待値は高かったことを物語る。

新会社設立から8か月後の88年8月には、熱処理(低温殺菌)した「札幌ラガービール」が発売される。この新製品により、夏場に東京へ送るのに、氷を詰める必要がなくなった。大幅なコストダウンが実現したのだ。

現在の「サッポロラガー」の瓶ラベルには「SINCE1876」と、開拓使麦酒醸造所の設立年が刻印されている。そして開拓使麦酒が1877年に発売した「冷製札幌麦酒」をもって、「日本で現存する最古のビールブランド」(サッポロビール広報部)と解釈している。

あえて商品ブランドを比較すると、1888年8月発売の「札幌ラガービール」に対し、ジャパン・ブルワリーの「キリンビール」は同じ88年5月の発売だ。ただし、「キリンビール」の名称は1988年に「キリンラガービール」に変わっている。

文/永井隆 写真/Shutterstock

#1『江戸時代にビールを飲んだ日本人の感想は「殊外悪敷物(ことのほかあしきもの)」。ラグビー王者も楽しんだ世界一の味を誇る日本のビール誕生秘話』はこちらから

#3『値下げ競争の末の増税…ビール業界が味わった“苦味” キリンVS.アサヒの因縁の戦い・第三のビール戦争を振り返る』はこちらから

『日本のビールは世界一うまい! ――酒場で語れる麦酒の話』(ちくま新書)
永井 隆 (著)
日本人経営ビール会社第一号の名前は「渋谷ビール」なのに醸造地は大阪の堂島だったのはなぜ!? 飲んでも読んでも美味いビールの小話!_4
2023/7/6
¥990
256ページ
ISBN:978-4480075628
西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる? 世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。
amazon