#1
#3

ピルという治療方法を選べる時代

この10年あまりの大きな変化は、月経困難症や子宮内膜症の治療に、低用量ピル(ピル)が使えるようになったことです。

もともとピルは避妊薬としてアメリカで認可され、その後も安全性の高いピルが開発されています。日本では1999年に認可されました。それから約10年後の2008年に、治療目的として保険適用されました。

少し細かい話になりますが、当初は、保険が適用されるのは子宮内膜症による月経困難症の治療に限られていました。

娘の生理痛や生理不順にも使っていいの? ピルを使っていい年齢、おすすめできない年齢…「血栓症のリスクが高くなるため40歳以上は注意が必要」NHK『あさイチ』出演の産婦人科医が警鐘_1
すべての画像を見る

ピルがどのように子宮内膜症に効くかというと、例えば、子宮内膜症の一種であるチョコレート嚢胞(卵巣に発生するもの)で、3センチ以上の嚢胞がある患者さんに投与すると、嚢胞のサイズが有意に小さくなることが報告されています。

しかし、子宮内膜症と診断されないと保険適用できないというルールがあり、医療の現場では少し使いづらいところがあったのです。

子宮内膜症だと診断するためには、エコー検査やMRIの画像診断で病巣が確認できなければなりません。しかし、例えば、卵巣にできた嚢胞は、数ミリのときはエコーでは確認できません。2センチ弱ぐらいになってようやくはっきりと確認できて、子宮内膜症だと診断できます。

つまり、診断が確定するまで何年もかかるのです。

「そのあいだピルが処方できないのは合理的ではないのでは?」という声があがり、2010年に、月経困難症の診断でも、ピルが保険で処方できるようになりました。

現在の私たちは、月経困難症を軽くする─生理痛を緩和する、生理の回数を減らす、生理のサイクルを安定させる、生理前の体調のイマイチさを緩和する─というさまざまな目的のために、ピルという治療方法を選べる時代に生きているのです。しかし、こういった情報が必要な方にまだまだ伝わっていないと感じます。

また、若いうちに月経困難症を軽くするためにピルを選択することは、子宮内膜症の予備軍の可能性がある方にとって、それを予防することにつながるとも考えられます。そういったピルの使い方も、もっともっと知られてほしいと思います。