受診に訪れる高IQ・高学歴者の多さ
外来を受診する成人期の発達障害には様々な人がいるが、うつ病など従来の精神疾患のために通院している人たちとは、異なる点が多い。外来の様子が一変したと言っても、言い過ぎではない。
何よりもまず彼らは「普通」の人たちで、「一般」の社会人であるということである。
受診する大部分の人はフルタイムかそれに近い仕事をしていることが多い。休職したり職がない状態であったとしても、仕事への意欲は十分に持っているケースがほとんどである。
それどころか、世間の人たちが羨望する職業の人も多い。うつ病や不安障害においても重要な役職についている人は少なくないが、自身の疾患のために、活動を制限された状態になっていることが多い。
発達障害においては、有名大学や大学院卒という人は珍しくないし、メガバンクなど一部上場企業の会社員の他、医師や弁護士といった専門職の人もよくみかける。
彼らの多くはASDやADHDの特性を持ちながらも、ベースにある高い能力で学校や仕事を乗り切ってきた人たちであるが、発達障害の特性が成功のきっかけになったというケースもみられている。こうした例は、アート関係の仕事や起業家に多い。
これまで多くの精神疾患において、うつ病に関しても、統合失調症に関しても、大部分のケースでは、病前のレベルに回復することが精一杯なことが多く、むしろ次第に能力や社会適応が低下していくことが一般的であった。
これに対して、発達障害においては、治療によって目覚ましい回復を示し、かえって能力が上昇することもまれではない。
もちろん、経過が良好なケースばかりではない。
発達障害の人は他の精神疾患が併存しやすく、なかなか安定化しないこともみられる。また対人関係のミスを繰り返すことで職場での適応が悪くなり、転職を繰り返した結果、引きこもりに近い状態になる例も存在している。
年齢・世代、性別――男性が多く、高学歴の20〜30代が中心
実際に外来を受診した患者さんの年齢、性別などについてはどうであろうか。
昭和大学附属烏山病院では、ADHD専門外来と発達障害専門外来という2つの専門外来を備えている。
ADHD専門外来は主としてADHDの当事者が、発達障害専門外来にはASDが中心であるが、ADHDなどの疾患を持つ人も受診している。
われわれは、昭和大学附属烏山病院のADHD専門外来を受診したADHD患者について調査を行った。
2015年1月から2016年12月の2年間において、ADHD専門外来の初診患者は335例、性別では男性179例、女性156例であった。平均年齢は32.0歳、年代別では20代が45.7%、30代が32.2%と大部分を占めていた。
また学歴に関しては、大学入学以上が83.3%であった。
また、2008年4月から2017年3月までの発達障害専門外来を受診したASD患者についても同様の調査を行った。この結果、ASD群は937例で、平均年齢は29.2歳、男女比は男性757例、女性178例で、修学年数は平均14.8年であった。
このように専門外来を受診する患者は、ADHDにおいても、ASDにおいても、性別では男性が多く、高学歴の20〜30代が中心となっている。