“ない尽くし”の言い訳を覆した、TBSドラマ班の革命

ここ数年、日本のドラマは低迷状態だと囁かれ、メディアそのものが斜陽産業だと叩かれ続けてきた。

予算がない、アイデアがない、スポンサーがつかない……

ありとあらゆる“ない尽くし”の言い訳を放つ制作側。その裏で韓国ドラマは大ヒット。『韓国ドラマ 世界的ヒットの真実』(NHKBSプレミアム・2022年)では、韓流ドラマの最大の市場は日本だと番組がコメントしていた。

いまや韓国は日本市場をひょいと超えて、世界ビジネスでドラマを制作している。かつては日本のドラマを目指していた韓国。青は藍より出でて藍より青しという結果だ。

日本のエンタメが窮地に追い込まれた理由はいくつかあるけれど、この状況を打破しようと試みているのがTBSだろう。それが『VIVANT』には顕著に現れていた。

まずは「予算」。一部では1話1億円とも報じられた、高額予算だ。

役所広司、二階堂ふみ、二宮和也、松坂桃李……と、日本トップクラスの俳優陣の起用、モンゴルでの2ヶ月以上に及ぶロケと、まるで大作映画を作るような予算が投じられている。

『VIVANT』ドラマ革命の鍵となっていたのは阿部寛だった!? “ない尽くし”の日本ドラマ界は俳優たちの海外逃亡を阻止できるのか_1
すべての画像を見る

キャストが豪華であれば、スタッフの起用も豪華だった。

「半沢直樹」シリーズを担当したTBSディレクターの福澤克雄を中心に、同じく「半沢」を手がけた飯田和孝含むプロデューサーが3名、演出が2名。ここまでの人材投入はこれまでの地上波ドラマでも、稀にあった。

ここでさらにポイントとなるのは「脚本家4名の起用」だ。海外……というと、広い言い方になってしまうので、ハリウッドを例えとすると、現地では1作品につき、脚本家は5〜6人の起用がデフォルトになっていると聞く。さまざまな意見が飛び交うことによって、広大なスケールの物語が登場するというわけだ。

日本ではどうだろうか。

脚本家の体制を見ると、1作品に1名が連続ドラマを書き上げるというパターンが通例だ。「先生!」と呼ばれる人が、ブレストをすることもなく、ひとつの脳から物語を生み出していく。2名以上の脚本家がいるのはイレギュラー扱いだろう。

この体制が悪いとは言わないし、もちろんそれはそれで十分に楽しめる。

しかし、「日本のドラマの夜明け」という観点では、やはりアイデアに限界、マンネリ化が来るのではないか懸念される。脚本はドラマをつくる大事な設計図。この状況、想像するだけでもまずい。