外国出身者に日本の常識を押し込む教育
外国出身の子らはこうした「枠にはめる」指導方法を疑問視する。
「慣れない日本食の給食を最後まで食べるよう強制された」「母国で経験がなく苦手な水泳の授業を休んだら連帯責任としてクラス全員が教員に怒られた」。家族の都合で12歳のときに中国から移住した女性(22) が日本での中高時代を振り返る。日本人と同じ水準を求める指導に精神的に追い詰められ、不登校になったという。
文科省によると公立学校で日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は21年度時点で4万7619人と、08年度に比べて1.6倍超になっている。今後も教室に集まる生徒は多様になっていく。日本式の指導を押しつけることに苦痛を感じる子どもがいることを学校側は忘れてはならない。
授業でも子どもが萎縮して積極的になれない
海外の教育に触れた帰国子女らも違和感を抱く。18歳までスペインで過ごし、小学校は日本人学校、中高は現地校に通った都内の会社員、下山泉紀さん(25) は「日本の学校は暗記中心で多様な答えを認めないことがあった。授業でも子どもが萎縮して積極的になれない」と話す。
徳島県の私立高校から世界トップ級の米スタンフォード大に合格した松本杏奈さん(18)もなじめなかった一人だ。日本で生まれ育ったが学校では「授業中の質問が多すぎて問題児扱いされた」。
転機は高2の夏に参加した世界の科学者らとの交流会。ノーベル賞受賞者を多く出す米マサチューセッツ工科大の教員に「どんなにばかなことでも質問しなくてはいけない」と言われ、「質間することが良しとされる世界に行こう」と決意した。
海外進学の希望を聞いた高校の教員からは前例のなさなどから懸念する声が出たが、大学教員の指導を受けて研究活動をするなど実績を積み自力で狭き門をこじ開けた。現在は米国で機械工学を専攻している。
子どもを枠にはめて主張や疑問を抑え込んできた日本の学校教育。広い世界に飛び立とうとする若者らをどう支えるか。大人たちの対応が問われている。
#2『「変革」を拒み続ける日本の教育機関…前例踏襲、参入者への妨害を続ける教育ムラのルール』はこちら
#3『30年後、野球部員は1校3.5人に…部活動を維持できないケース多発! それでも改革を拒む教育ムラの人々は「部活は大事な学校教育」と言う』はこちら
#4『過去最高の24万人! 激増する不登校児…画一的に人材を育てる昭和教育に未だ目をつぶる学校の怠慢「ギフテッドの3割は不登校傾向」』はこちら