初めて自分で物語を創りたいと思って
描き出したのが『氷の城壁』でした
––––阿賀沢先生の初連載『氷の城壁』のコミックスが、7月に発売されます。本日6月4日には、電子書籍ストアの一部で先行配信も始まりました。もともと縦スクロールの形式で掲載されていたものが、紙のコミックスになるにあたってコマを組み替えたそうですね。こうして拝見しても、ほとんど違和感がありません。
きれいですよね。もともと紙に納めることを想定して描いていなかったのでちょっと心配していたのですが、組んでいただいたものを見て、自然に読めるなぁと思いました。
––––『氷の城壁』をスマホで読んでいたとき、ウェブトゥーン(※韓国発の、縦スクロールで読むオールカラーのウェブ漫画のこと)や日本の縦スクロール漫画の中でも特に読みやすいと思っていたのですが、そのあたりは意識していたのでしょうか。
自分が読みやすいように描こうとは思っていました。ウェブトゥーンには「たくさんスクロールしたほうが満足感が得られる」という考え方もあるようで、短い会話でも1つ1つの吹き出しを離して置いていく構成になっていることがあるんです。
私は短い会話なら詰まっていたほうが読みやすいと思っているので…吹き出しを重ねて会話のラリーが続くような、コマ割りのある漫画では普通にやられている描き方をしたりしていました。
––––空の色を徐々に変えることで場面転換したり、竹の背の高さを表現したり、縦スクロールならではの表現もたくさんありましたね。
縦スクならではの演出は、自分が発明したわけではなくて、ウェブトゥーンを読んでいて「こんなんあるんや!」と思ったものの真似です(笑)。
––––最初から縦スクロールの形式で漫画を描かれていたのでしょうか。
そうですね。初めて自分で物語を創りたいと思って描き出したのが『氷の城壁』でした。
順番に上からコマを整列させればいいというのが、私にはやりやすかったんですよね。なんてことのないシーンは小さめに、ちょっといい顔を見せたい場合は幅いっぱいに描く、というふうに考えればいいので。画面を長くスクロールしてもらうことでテンポを調整できるし、会話のシーンでは物理的にスペースを空ければ、それが黙っている“間”になったりもする。
紙のコマ割りの漫画のようにページ数が限られているものは、セリフ量が多いと1ページの中に文字がぎゅうぎゅうになりますが、縦スクではその制限がないので、間をあけてずっとポエムのようなモノローグを読ませることもできます(笑)。