レッドオーシャン化に冷凍食品の躍進など
ハードルはいくつかある
現在の特化型居酒屋ブームは今後どうなっていくのかも気になるところだ。
「今後も特化型居酒屋は伸びていくでしょう。コロナ禍の落ち着きと円安によるインバウンド需要で外国人観光客も増えているので、今後はそうした層も取り入れられそうです。彼らは飲み会需要の衰退などとは無縁の存在ですしね。
ただ、いつまでも順風かと言うとそうでもなく、それなりに超えるべきハードルも見えてきた気がします。というのも、特化型居酒屋と近い形態でもあり、コロナ禍の“中食”需要で爆発的に店舗を増やした“からあげ専門店”が、急速に下火になってきたことに通じる問題点が、特化型居酒屋にも出てくる懸念があるからです。
それは、市場が飽和状態になってしまうことで、集客数が分散して業界全体が共倒れになってしまうという可能性です。もちろんどんな料理に特化しているのかで異なる部分もありますが、人気の料理を選んだ特化型居酒屋同士で、客足の分散が起きてしまうケースは十分考えられます。
そして、そもそも減少傾向にある居酒屋需要が、今後もっと低下する可能性も捨てきれません。近年は唐揚げや餃子といった、特化型居酒屋が取り扱っている料理の冷凍食品が非常に進化しています。より低価格かつ安定した品質の冷凍食品がブームになってくると、そもそも外で飲まなくてもいいと考える層が増えるかもしれません。
ですから特化型居酒屋業界は、家では食べられない特別感のあるメニューやクオリティを維持することが生命線になってくるでしょう」
取材・文/TND幽介/A4studio