私は実家が駄菓子屋だったせいか、50歳近いおじさんになった今でも「菓子」と名が付くものが好きで、ここでも菓子の思い出をよく書いている。しかし、最近気づいたことがある。あなたは普段、アメを買うだろうか。

小さな子どもでもいない限り、積極的に買う大人は少ないのではないか。かくいう私もそうだ。健康志向やコロナ禍という変化を受け、長年日本人に親しまれてきた菓子には、売れ行きが厳しくなっているものがあるらしい。アメも例外ではない。

気づけば自分自身、スポーツしながら塩分摂取、のどがイガイガする時ののど飴などという、機能的な付加価値のあるアメ以外、口にしなくなっている。

しかし、子どもの頃は喜んで食べたアメを、今一度見直したい気持ちになった。今でもスーパーや町の菓子屋で売られ、長く長く愛されているアメをあらためて買って食べ、懐かしい思い出と共に振り返ってみたい。

アメの記憶の原始にある、添加物皆無のあまじょっぱさ

カンロ飴(カンロ株式会社/180円/10分)

包装の解き方を最初に教えてくれたカンロ飴、ヨーグルト味が人気だったチェルシー、才色兼備のいちごみるく…健康志向で菓子業界が変化していく中、昔ながらのアメの未来は_1
パッケージも含め、なにもかもシンプル
すべての画像を見る

私のアメの記憶の原始といえばこれ。
もちろん実家の駄菓子屋の店頭にも並んでいて、最も頻繁に食べさせてもらえた菓子だった。
原材料を見て納得。添加物皆無のシンプルさ。
とりあえず子どもに与えて間違いない。そんな安心感だ。

包装の解き方を最初に教えてくれたカンロ飴、ヨーグルト味が人気だったチェルシー、才色兼備のいちごみるく…健康志向で菓子業界が変化していく中、昔ながらのアメの未来は_2
中央の帯のように見える筋は、成形型の隙間によってできるらしい

幼い私は与えられた包みの両端のしぼりを引っ張り、転がり出た茶色いガラス玉のようなアメを口に入れたものだ。
アメの包装の解き方を最初に教えてくれたのは間違いなくこのアメだった。
40年以上の時を超えても同じ甘しょっぱさが、それを思い出させてくれた。