集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #コメディ
  • #漫画
  • #マンガ
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #ギャグ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #ジャンプコミックス
  • #毎日こち亀
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #ココハナ
  • #環と周
  • #よしながふみ
  • #発達障害
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 宮崎周平
  • 野田クリスタル
  • 多井隆晴
  • せきぐちあいみ
  • 山本幸久
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.10.05

10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」

全国に146万人いると推計されるひきこもり。小5から10年以上ひきこもったというこの女性の場合、いざ社会に出た後に苦難が待っていた。仕事をすればミスを重ね、職を転々としたのち、発達障害との診断を受けて障害者手帳を取得。資格を取ろうと職業訓練校に入るが挫折。障害者雇用で勤めるが心が折れる…それでも前を向いて、笑っていられる彼女の生き様とは。(前後編の前編)

  • 萩原絹代
SHARE

ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-1

#2-2(後編)

小5で不登校になり、10年以上ひきこもる

ひきこもり、不登校、生きづらさを抱える人たちの“居場所”で出会った川原愛美さん(仮名)は40歳。おっとりした口調とかわいらしい雰囲気で30代にしか見えない。話はていねいでわかりやすく、一見、何に困っているのかわからないほどだ。

「言語のIQは高いので、言葉でごまかしているだけなんです。一緒に仕事すれば、すぐ無能なのがわかりますよ(笑)。だから、普通に大学を出た人たちと付き合うとね~、みんな何でもできるから、やっぱすごいなと思って、へこむんですよ」

ニコニコと笑いながら、さらりと自虐する川原さん。生い立ちを聞くと、かつて10年以上、ひきこもっていた経験があるのだという。

川原さんが自宅にひきこもり始めたのは1993年。その少し前までは「登校拒否」という言い方が一般的だったが、かわりに不登校という言葉が使われるようになってきたころだ。

「子どものころ病気で入院してて、小学校も行ったり休んだりで。5年生の時、学校でいろいろあり過ぎて、何かね~、疲れ果てて。私が学校に行かなくなったら、それまでイジメまではいかなくても無視してたような子が急に態度を変えて、『学校においでよ』『仲よくしよう』って手紙を寄こしたり、家まで迎えに来たり。それ、本心ならいいよ。でも、絶対に違う。先生にやらされてるの、絶対! 気持ち悪いだけですよね。

だから、そのときは、ひきこもる以外どうしようもなかったんです。でも、そのまま時間が過ぎるのを待ち過ぎちゃって、なんかおかしくなっちゃったなーって、今は思っています。エネルギーを発散する場所もなく、どんどんエネルギーがなくなっていったという感じかな」

親に言われた「落ちたのは高校行ってないからだ」

当初は親も「学校に行け」とうるさく言い、児童相談所にも連れて行かれた。だが、半年も経つとあきらめたのか、あまり口にしなくなったという。川原さんは家でテレビを見たり、ゲームをしたり、たまに母親と出かけたりもした。

小学校の同級生はみんな同じ中学に進むため、中学も登校しないまま卒業。高校は行きたかったが、内申点がゼロのため、あきらめた。今は通信制高校やフリースクールといった選択肢も増えているが、当時は不登校でも受け入れてくれる学校は近くになかったという。

16歳になると大学入学資格検定(大検、現・高等学校卒業程度認定試験)が受けられる。川原さんは家で大検の勉強をしながら、飲食店のアルバイトに応募した。だが、あっさり落とされてしまう。そのときは落ちたことよりも、親の態度に傷ついたそうだ。

「親に『落ちたのは高校行ってないからだ』とぼろくそ言われて。それから、他のバイトにも応募できなくなったというのが、正直なところなんですよね。もし、あのとき、親に『次を探せばいいよ』と言われていたら、違ったかもしれないけど……」

ひきこもりから脱したが、仕事でミスを連発

22、3歳の時、家を出た。彼氏ができて一緒に住み始めたのだが、彼の仕事が忙しくなりうまくいかなくなって、結局、実家に戻る。再び、家を出たのは20代半ばだ。最初に勤めたIT関連会社で同僚の男性と仲よくなり、彼の家に転がり込んだのだという。

「母親はもともと変な人だから、もうこれ以上、一緒にいられない。じゃあ、出るしかないと必要に迫られて。ただ、結婚しているわけではないので、何の保証もないです。養ってもらっているわけじゃないから、自分の生活費は自分で。家賃は払ってないけど、追い出す気もないみたいなので、そのままいるだけです」

10年以上に及んだひきこもり生活は、こうしてあっさり終わる。だが、本当に大変だったのは、ひきこもりから脱した後だ。

仕事は事務職のアルバイトだったが、ミスが異様に多かった。書類仕事をしながら電話を取ると、担当者へ伝言するのを忘れてしまう。棚卸の手伝いをして店舗の商品のバーコードを機械で読み取ると、なぜかカウントミスをする。しかも、いくら注意していても、同じ失敗を何度も繰り返してしまうのだ。

性別による区別が厳格な韓国語の中で、男女分け隔てなく使われる済州島の方言「サムチュン」Netflixuドラマ『私たちのブルース』で描かれた、その背後に潜む済州島の死生観とは_2

後に、川原さんは発達障害の一つであるADHD(注意欠陥/多動症)と診断されるのだが、働いていたときは「何でうまくいかないんだろう。まあ、不器用なんだろうな」とあまり深く考えなかったという。

ただ、困ったのは、同僚の1人に徹底的に嫌われたことだ。

「もともとその職場のボスみたいな女の人で、ガタイもでかくて、なんか、私の存在自体がムカついたみたいです。私はデータ入力がまあまあ早かったから、ミスはあってもしょうがないかという感じで雇われ続けていたのも、許せなかったみたいです。たぶん、その女性も発達(障害)だったんだと思います。多動だし、人に対して乱暴だし。

もちろん、その女性は自分が発達なんて、自覚はないですよ。当時は私もわからなかったけど、でも、今ならわかります。どこに行っても、ああいうタイプの女の人によく目を付けられるんですよね」

その会社は2年ほど勤めて辞めた。大手に吸収合併されて、会社にゆとりがなくなり、ミスの多い川原さんは居づらくなったからだ。その後は、コールセンター、飲食店など仕事を転々とした。

つながりを求めて“居場所”に通い始める

生きづらさを抱える人たちの居場所に通い始めたのは27、8歳のころだ。ひきこもり、不登校、発達障害、精神障害など対象者によって、いくつもの居場所があり、定期的に集まって情報交換をしたり、ボードゲームをしたりして過ごす。

「仕事はしていたけど、虚しさもあって、何となく顔を出してみようと思ったのかな。そのころテレアポの仕事をやってたんですよ。通信教育の会員をやめた人に電話をかけて、またその会に入りませんかって勧誘する。相手は“結構です、ガチャン”。社会に迷惑をかけるような仕事だったから、余計にね」

それから15年以上経過した今も、川原さんは居場所通いを続けている。長く続いている居場所もあれば、途中で活動をやめてしまうところもあり、川原さんが足を運んだ数は相当なものだ。

「やっぱり、つながりが欲しいんです。いざというときに助けてもらうため、こうやって居場所に顔を出して無理やり誰かとつながっている感じかな。実家を出てからは親とも連絡を取ってないし、一人っ子で兄弟もいないし。ちゃんと頼りになる人がいたら、そんなに真剣にならないかもしれないけどね。

そもそも他で誰かと出会う場所はないですから。ない、ない。学校という枠から外れると、もう、出会いも何もないんですよ」

性別による区別が厳格な韓国語の中で、男女分け隔てなく使われる済州島の方言「サムチュン」Netflixuドラマ『私たちのブルース』で描かれた、その背後に潜む済州島の死生観とは_3

“普通”をあきらめて、障害者手帳を取得したが……

居場所に通い始めてしばらくして精神科でADHDとの診断を受け、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳2級)を取得した。

手帳を取ること自体は難しくなかったが、大変だったのは、自分の中で気持ちの折り合いをつけることだったという。

「そりゃあ、“普通”をあきらめて、障害者になるわけですからね……」

自分が発達障害かもしれないと思ったきっかけはあるのかと聞くと、「う~ん、何となくとしか言えないな」と言って、川原さんはしばらく考え込んだ。

「居場所とかで発達障害の情報と知識が入ってくると、自分も当てはまると思うようになってきた気がする。ちょっと忘れっぽいとか、片付けが下手とか、不器用とか。音にも過敏だしね。職場だと音が気になって仕事に集中できなくても、席を立ったり移動したりできないから、神経すり減らすだけです。コンサータという薬を飲むようになって、だいぶマシになりましたけど。飲むと頭の中が静かになって、多少は集中できるようになるんです」

発達障害は先天的な脳の発達の偏りによるもので、能力に凸凹があると言われている。川原さんの場合、事務仕事でのミスの他に、数字の処理速度も遅かったそうだ。

「花火大会で焼きそばの屋台を手伝った時、350円+350円の計算ができなかった。暗算が無理なんです。その代わり、電卓を使えば謎の速さを誇るけど(笑)。パソコンは普通に使えたし、人前で話せと言われれば、それなりに話せる。だから、他の人から見たら謎でしかないみたいですよ」

見た目ではわかりにくい障害だからこそ、なかなか生きづらさを他人に理解してもらえないのだろう。その後も、川原さんの苦悩は続いた――。

#2-2(後編)へ続く

#2-2(後編)『「きちんと教育を受けたかった」10年以上ひきこもりだった発達障害の女性のホンネ。「無理して社会にしがみついて自死する子も多い」という生きづらさの正体』

取材・文/萩原絹代 写真/shutterstock


ルポ〈ひきこもりからの脱出〉はこちら
#1-1『担任から”いない者”扱いされ、6年間ひきこもった39歳男性』
#1-2『4度ひきこもりを繰り返した男性のホンネ』
#3-1『33年間ひきこもった51歳男性「何で自分だけこんな生活をしているんだろう」』
#3-2『33年間ひきこもった男性が人生で初めて働いて得た4000円で買ったもの』

最初のページに戻る

萩原絹代

はぎわらきぬよ

『サンデー毎日』記者を3年間勤めた後、フリーのライターに。その後、ニューヨークの美大に留学し、95年に帰国。在米中から『週刊文春』などにアメリカの社会情勢について寄稿。少年犯罪の記事などを連載した。その後、『週刊女性』の人間ドキュメントの執筆を長く担当している。著書に『死ぬまで一人』がある。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.10.05
    教養・カルチャー / 2023.10.05

    「きちんと教育を受けたかった」10年以上ひきこもりだった発達障害の女性のホンネ。「無理して社会にしがみついて自死する子も多い」という生きづらさの正体

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-2

    萩原絹代
    教養・カルチャー 2023.09.05
    教養・カルチャー / 2023.09.05

    空港で赤ちゃんを産み落として殺害した直後にカフェでアップルパイを「頑張っている自分へのご褒美」とインスタ投稿した女性…裁判によって発覚した事実

    『境界知能の子どもたち』#2

    宮口幸治
    教養・カルチャー 2023.09.18
    教養・カルチャー / 2023.09.18

    自宅出産した赤ん坊の遺体と数百個の使用済みオムツが放置されたゴミ屋敷に住むコンパニオンが陥った“感覚鈍麻”とは? 真冬に夏服で「平気」と感覚麻痺状態に

    発達障害アンダーグラウンド#9

    石井光太
    暮らし 2023.02.16
    暮らし / 2023.02.16

    ひきこもり、ニート、障がい…働けないまま中高年になった子どもは親の死後、お金をどうすればいい?

    働けないまま中高年になった子どものお金問題#1

    畠中雅子
    教養・カルチャー 2023.09.13
    教養・カルチャー / 2023.09.13

    「学校に来られないヤツは来なくていい」担任から“いない者”扱いされ不登校…就職でもつまずき、ひきこもりに。親に「働かないなら家から出ていけ!」と言われ、遂に…

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#1-1

    萩原絹代
    教養・カルチャー 2023.07.23
    教養・カルチャー / 2023.07.23

    〈「ギフテッド」と呼ばれる人たち〉「それってギフテッドじゃん」…自身の高IQを知人に打ち明けて聞いた初めての言葉「自分を『天才』とは思いません。ただIQが高いという個性があるだけです」

    ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち #2

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.12.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.12.07

    本当はおかしい日本の部活動? 海外から異常だと思われている、負けたら終わりのトーナメント試合の多さ、応援に専念するだけの部員たちの姿

    分不相応のすすめ #3

    永井竜之介
    教養・カルチャー 2023.12.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.12.07

    1975年の横浜を舞台に9歳の少年が体験した濃密なひと夏を描く『ジョニ黒』永井みみインタビュー

    永井みみ
    青春と読書
    教養・カルチャー 2023.12.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.12.07

    「自分の娘がもし殺されたら、司法になんて委ねたくないね」裁判制度があっても、復讐の思いは消えない…現代のキャンセル・カルチャー問題

    ルールはそもそもなんのためにあるのか #2

    住吉雅美
    教養・カルチャー 2023.12.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.12.07

    「被災地の現状よりも、そこで食べた550円のオムライスの写真のほうがバズるSNSの現状にモヤッとして…」選挙に憑りつかれたライター・畠山理仁が提唱する“選挙漫遊”の極意

    畠山理仁×水道橋博士×前田亜紀 #3

    畠山理仁
    水道橋博士他
    ニュース 2023.12.07
    NEW
    ニュース / 2023.12.07

    〈公然わいせつで逮捕〉全裸の男たちが缶チューハイ片手に笑顔でパシャ…野球場ウラのトイレでの“露活”の実態「屋外で全裸になることで解放感が感じられた」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ビジネス 2023.12.07
    NEW
    ビジネス / 2023.12.07

    動画配信事業で苦戦か…エンタメ業界の巨人ディズニーがアクティビストに狙われる理由

    不破聡
    エンタメ 2023.12.07
    NEW
    エンタメ / 2023.12.07

    【こち亀】コンビニ誕生から今年で50年! “24時間営業”を活かした派出所兼コンビニ、その仕組みとは

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.12.06
    急上昇
    ニュース / 2023.12.06

    〈18歳女性死体遺棄〉「キャバクラ一晩で40万円」カネに汚かったパンチパーマ男「工事代金を踏み倒し、同級生に別会社をつくらせて1000万円持ち逃げ」同僚たちも過去に500万円の被害

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.12.06
    教養・カルチャー / 2023.12.06

    忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界

    安田峰俊
    集英社新書編集部
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい