テレビの制作現場では様々なプロたちが働いているが、そんな中に「映像編集者」という仕事がある。カメラマンが撮影してきた映像を、ディレクターと共に決められた時間にまとめていくのだ。ニュースやドキュメンタリーなどテレビ業界で約40年間、映像編集者として仕事をしてきた宮村氏が、まずは駆け出し時代を振り返る。

フィルムの“ごみ”が宝物に

「ごみをもらいに来ました!」

関西にある、某テレビ局の報道編集室の入り口で、若い頃の私が挨拶をする。
1980年当時のテレビ局は、フィルムからビデオの時代に移行する終盤でしたが、報道の現場では16ミリフィルムがまだ僅かに残っていました。

フィルムの編集は、撮影してきたネガフィルムをポジフィルムにプリントし、編集者が必要な部分を切り取っていきます。それを1本の映像に繋ぎ、放送するのです。

その際、使わなかったカットや両端が“ごみ”として捨てられます。当時、小さなプロダクションの新人で、フィルムを繋ぐ助手として出入りを始めた私は、この“ごみ”を貰いに行っていたのでした。

惨殺されたシーンを淡々とマスコミは撮影し続けた~豊田商事会長刺殺事件_1
編集者(手前)と助手・繋ぎ手(奥)

このテレビ局の編集部部長、山崎輝夫さん(故人)は、若造の私を何かと可愛がってくださった恩人で、その部長にお願いをして許してもらっていたのがこの“ごみ”の回収。使い終わったら、また持ってきて廃棄することを条件に許していただいたのでした。(もう時効ですよね、関係者の方々お許しください…)

私はこのフィルムを、持ってきた大きな段ボール箱に詰め込んで、電車とバスを乗り継ぎ、自分の会社に持ち帰ります。ここからこの“ごみ”が、宝物に変わるのです。

まず、フィルムと一緒にもらったその日のニュース項目を見て、項目別にフィルムを分類。それからビュアーで、フィルムの切れ端をひとつひとつ見ていきます。

「これは民家火災…これは交通事故…これはチューリップ満開…」中には1コマしかない画もありますが、もちろんそれも分類します。この作業は深夜遅くまでかかりますが、そこからが本番です。

分類し終えた素材を、1項目ずつ40秒ほどのニュース映像に編集します。改めてフィルムを見て、頭の中でカットの順番を組み立て、スプライサーという機材で繋いでいきます。何度も何度も繋ぎ直しては見直すということを繰り返し、ニュース編集の練習をするのです。

惨殺されたシーンを淡々とマスコミは撮影し続けた~豊田商事会長刺殺事件_2
映像編集で使われるビュアー(左)とスプライサー(右) 

この時のビュアーの使い方にはコツが必要です。本来なら繋いだフィルムを一定のスピードで動かしながら見ていくのですが、何せ切れ端、残り物です。1コマしかないカットもありますから、動かすスピードを変えながら、〈これは5秒あるつもり…〉などと頭で考えながら完成させていくのです。

これは映像編集者に憧れていた私が、早く一人前になるために思いついた練習方法で、こうして朝までできる限りの練習をして、そこから本来の仕事に戻っていました。

映像編集という仕事は、奥が深くて難しい。1ヶ所がうまくいったかと思えば、今度は違うところがおかしくなってきて、さらに次から次へと頭を抱えるような難題が襲ってきます。

でも、それが「カチッ」とハマる瞬間があるんです。ひとつの閃きですべてが劇的に解決してしまうような一手を思いつくことも。この瞬間に改めて思うのです。「編集はおもしろい!」と。