#2
#3
#4
#5
#6
#7
#8
#9
#10

ウサギ用ケージに監禁し、犬用のリード

ASDの子供も、親と感情や気持ちのキャッチボールをするのが苦手という特性がある。そのために親子の間に食い違いが生じ、衝突し、それが虐待に結びつくことがある。

実際に、私も取材で度々、発達障害児の虐待被害に遭遇してきた。

たとえば、かつて東京都内で取材した親による子供の虐待死事件がある。その両親は、立て続けに子供を6人ほど作ったが、2人目と3人目の子にADHDの傾向があった。親の目の届かないところで、冷蔵庫の食品を勝手に漁ったり、部屋中をゴミで散らかしてしまったりしていたという。

新聞配達の仕事だけで3人の子供を育てようとして…児童相談所内で自殺を図った女性が黒い服を着続ける理由_1
※写真はイメージです
すべての画像を見る

両親はそんな子供たちに手を焼き、その二人の特性に目を留めることなく、「言うことを聞かない悪い子」「勝手に食べたり歩き回ったりする癖がある」と怒りを募らせた。そして、彼らは怒りから2人目の子をウサギ用ケージに監禁し、3人目の子を犬用のリードにつないで自由を奪った。それから数か月後、2人目の子はウサギ用ケージの中で死亡することとなった。

詳しくは拙著『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』(新潮文庫)を読んでいただきたいが、この親自身も様々な問題を抱えていた。とはいえ、発達障害のなかった他の子供には暴力をふるっていなかったことを考えると、発達の特性が虐待のトリガーになったと可能性は大きい。

ただ、児童虐待の現場を取材していると、子供に発達障害があるのと同じくらい、親に発達障害があるケースにも出会う。

一般的に、人に発達障害の傾向があったとしても、それが必ずしも虐待につながるとは限らない。いや、原則的には無関係といえる。発達特性における多動的な行動や、注意欠陥といったことは、暴力には直結しないのだ。

しかし、本人の意図せぬところで、発達特性が虐待を生むこともある。たとえば、以前、私が大阪で取材した女性には、発達障害の特性である注意欠陥と感覚過敏が顕著だった。