「密輸入」する娯楽作
『すずめ』の本当の凄みがどこにあるのかといえば、こういった諸々を、エンターテイメントとして見せきることにあるのかもしれません。
新海誠は、本作のプレス資料に、震災とその追悼という題材について、深みのある映画を作る人は他にもいるだろうが、こんなにも「楽しい映画体験」として作ることができるのは自分なのではないか、と書いています。
そう、『すずめ』の凄さは、震災を巡る記憶を取っ払ったとしても、少女と椅子のロードムービーとして、単純なエンタメの構造だけをなぞっても楽しめることなのです。私がここまで書いてきた震災をめぐる様々なディテールはある意味で「深読み」で、こういったことに気づかずに本作を楽しみきってしまうこともできてしまうのです。
それもまた、本作の「厚み」です。それゆえに、震災の記憶をそもそも持たない海外の観客にも、本作は開かれています(そして、このエンタメ経験を通じて、震災の記憶を調べ、紐解こうとする人たちも出てくるはずです)。
だから、本作が行っているのは、「密輸入」であるともいえます。一流のスタッフたちが集まって作った娯楽大作であり、しかしその作品を楽しみ、すずめに感情移入して、草太と死者のビジョンを想像することは、災害の記憶を観客の身体に留め、埋め込むことでもあるわけです。
正直なところ、新海誠がこんなに野心的で挑戦的な作品を、もはや大御所になりつつあるこの段階で作ることになるとは、想像していませんでした。
でも、これは、新海誠が「国民的作家」となったからこそできる、新しいかたちの「娯楽作」のあり方なのだといえるではないでしょうか。私たちに、見えないものをやさしく、しかし鋭く、想像することへと誘うのです。
関連書籍