今村翔吾はすでに
一つの塔になっている

今村 でも、なんだかヘンな感じですね。中学校のときに、柴錬賞をとられた『破軍の星』を初めて読んで、めちゃくちゃおもろいと思って、それ以後「太平記」シリーズを全部読み漁って、そこから、「おー、水滸伝、やるんやあ」みたいな感じで、ずっと北方先生の作品を読み続けてきたわけですから、その先生とこうして面と向かって話しているのがいまだにとても不思議な感じです。

北方 いやいや、もう商売敵どころか、君は俺より上に行っちゃってるじゃないか。

今村 そんなことないですよ!!

北方 だって、現在的な意味では、今村翔吾ってのはすでに一つの塔になっている。まあ、それがどこまで続くかはわからないよ。俺はここまで続けてきたけど、あなたがどこまで続くかはわからない。それに砂上の楼閣って言葉もあるけどね。

今村 えー、「塔になっている」ってところで、一回切っといてくださいよ(笑)。だけど、ほんとに続くってことが大切なんだろうと思うし、どこまでやれるかっていうか、やらないかんのかなって。

北方 俺もあなたも書くことが好きなんだよ。一枚一枚書くのは苦しいよ。だけど全体的に見ると、書いてること、書けてること自体が喜びなんだ。だいたい、好きなことを商売にしてお金もいただけるってのは、とってもいいことですよ。

今村 そうなんです。日々の中では、あと一枚、二枚書かないかんっていうのが、キツイときもある。ただ、じゃあ書くことやめてるんかっていったら、やめてない。酔っぱらっても一枚でも一行でも書けっていう北方先生の教えがあるから。

北方 そんなこといった?

今村 いいましたよ! 北方先生が、一日でも書かんかったら三日後退するとおっしゃってたから、それを肝に銘じて、めっちゃしんどくても書きますよ、ちょっとでも。

北方 それをやるかやらないかが、どのくらい大事かはわからない。現実問題としては、やらなくてもいいかもしれない。だけど、やらなければ不安になる。

今村 ぼくも不安があります。先に図らずも砂上の楼閣っておっしゃいましたが、仮にいま自分が一つの塔になっていたとして、この先何年も雨風にさらされても保つものなのかそうじゃないのか、自分自身もいまひとつわかってない。それは、あるところまで行かないとたぶんわからないだろうし、その不安があるからこそ書き続けていくことで、その塔が強くなっていくのだろうと……。

小説は、心が動いて
ダイナミックになる

今村 先ほど、意図しすぎたらダメで「書けてしまった」ってのが一番いいんだとおっしゃいましたが、その感覚はいまもありますか?

北方 ある。『大水滸伝』という長いシリーズをどうやって終わらせていいかわからなかったんだけど、『岳飛伝』の最後の巻のラストで、そばに来た侯真に「なにが見えますか?」って訊かれた史進が、「湖寨が」っていった瞬間に、「ああ終わった」と思った。あれもまさに書けてしまった台詞だね。

今村 デビュー五年で、まだシリーズを一つも終わらせたことがないんですけど、ぼくもそんな感じでシリーズを終わらせたいですね。

北方 俺だって、「ブラディ・ドール」シリーズでシリーズものを書き始めて、終えるのに十年かかった。まあ、そのほかに相当な量を書いてたけど、あのシリーズは年に一冊ずつ書いていたからね。

今村 シリーズものの終わりって、一つの作品を終わらすのと、ちょっとちゃうんですよね。北方先生の「太平記」シリーズにもいろんな人物が出てきますよね。たとえば北畠顕家だったら、『悪党の裔』にも出てくる。あれは『破軍の星』の顕家とおんなじ人間なんですか?

北方 状況が違うから、ちょっと違ったりする。あのときに頭の中にあったのは、後醍醐天皇を直接書かずに後醍醐天皇をどうやって描くかだった。で、周りの人間を描くことで後醍醐天皇がどういう人だったかを書こうとしたわけだけど、そうすると、いろんな人の要素が出てきて、書いていて面白かった。佐々木道誉なんて、めちゃめちゃ面白かった。

今村 『道誉なり』ですね。実は、この夏辺りから北方先生の書いておられた太平記の下の世代、楠木正行や後村上天皇のことを書こうと思ってるんです。

北方 ヘンなところに目をつけるよな。『塞王の楯』も、もうすぐ関ヶ原だぞと思いながら読んでいると、結局関ヶ原は出てこない。

今村 来週、関ヶ原みたいな感じです(笑)。

北方 だけど、そこで物語が成り立つというのが小説ですよ。それを成り立たせることができるのは、紛れもない物語作家だね。

今村 ほんまですか?

北方 凡百の小説は関ヶ原に行く。行かないとしょうがないと思って行くんだけど、それを行かなくてもいいと思い切る。その意味でも、あなたは物語の作家だね。観念の作家じゃない。

今村 自分の中でもまだまったくわかってないですし、綺麗ごというわけじゃないけど、ほんとにここから小説って何だろうって考えていかなあかんなと思ってます。直木賞をいただいたことで一つのチェックポイントっていうか、ようやく新人時代が終わったな、っていう感じで、次なにやろう、次どうしていこうというところです。

北方 『塞王の楯』は、戦線が膠着してるのにダイナミックなんだよね。何かといえば、京極の気持ちがどんどん動き、穴太衆の職人と国友衆の職人の気持ちがぶつかったりするところ。要は、実際に人が動いてダイナミックになるんじゃなくて、やっぱり心が動いてダイナミックになる。『チンギス紀』について、「舞台が広いですね」っていわれたことがあるけれど、どんなに広くたって、たかが地球ですよ。もっと他に無限の広さってのがある。どこかっていうと、人の心でしょ。

今村 宇宙みたいな外側のものと人間の内側のものって、イコールな気がするなあと、ぼんやりとは考えてたんです、ほんまに。ただ、うまいこと表現できひんなあと思ったけど、まさにいいたかったのはそれです。

北方 どんな広くたって、俺らが書いてる小説はしょせん地球だよ。

今村 この名言、聞けただけでも、今日はよかった(笑)。

北方 ともかく、ここまで来たら、物語の命運を背負って一生頑張るしかないでしょう。

今村 いやあ、こんな人生になるとは、ほんとに思わなかった。その要所要所で北方先生とお話しさせてもらっていますが、いつか自分も誰かにとって北方先生のような存在になりたいですね。物語と一緒で、意図せずに(笑)。

構成=増子信一/撮影=島袋智子

オリジナルサイトで読む

チンギス紀 十三 陽炎
北方謙三
特集対談 北方謙三 今村翔吾 「物語の命運を背負って――」_b
2022年3月25日発売
1,760円(税込)
四六判/344ページ
ISBN:978-4-08-771791-4
ホラズムの皇子ジャラールッディーンは、テムル・メリクやマルガーシとともに、サマルカンド近郊で、カンクリ族のサロルチニらを交えて調練を行う。そしてゴール朝との闘いに参加した。
 金国の完顔遠理は開封府に赴き、帝の許しを得て、モンゴル国に奪われた河北の地で闘う影徳隊を組織する。ふだんは民として潜伏し、モンゴル軍の駐屯地などを襲撃しようと試みる。また、遠理は大同府の泥胞子の書肆で、沙州と呼ばれる初老の男と出会った。
 チンギス・カンの孫ヤルダムは、スブタイの指揮下に入ることを命じられる。礼忠館を継ぐかたちになったトーリオは甘蔗糖を商うために南の国へと向かうが、その際、部下の呂顕が岳都で育ったことを知る。西遼を殲滅するために進軍したジェべは、先に鎮海城を襲撃した獰綺夷と対峙した。
 ダライ・ノールでひと冬を過ごしたチンギス・カンは、返礼としてホラズム国に大規模な使節団を派遣する。彼らはホラズム国のオトラルを経て、サマルカンドに向かおうとしていた。オトラルを統治するのは、アラーウッディーンの叔父でもあるイナルチュクだった。

使節団はなぜ襲われたのか。
運命を分かつ事件が起きる、好評第13巻。
HMV&BOOKS amazon 楽天ブックス TSUTAYA honto 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム e-hon Honya Club
塞王の楯
今村翔吾
特集対談 北方謙三 今村翔吾 「物語の命運を背負って――」_c
2021年10月26日発売
2,200円(税込)
四六判/560ページ
ISBN:978-4-08-771731-0
【第166回直木賞受賞作】

どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!

越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。

秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。

大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。
HMV&BOOKS amazon 楽天ブックス セブンネット TSUTAYA honto 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム e-hon Honya Club