長嶋さんの存在が大きかった、かつての大物選手たち
3つの理由のうち、最後に考えられるのは、「今の選手は長嶋茂雄さんに憧れた世代ではない」ことである。
FA制度が導入されたのは、1993年秋。長嶋さんが監督として復帰した翌年である。
このタイミングでFA移籍に名乗りを上げた選手は4人いた。駒田徳広(現・巨人三軍監督)が巨人から横浜(現・DeNA)、松永浩美が阪神からダイエー(現・ソフトバンク)、石嶺和彦がオリックスから阪神、そして中日から巨人に移籍した落合博満である。
巨人は、1992年秋のドラフトで、星稜の松井秀喜を4球団競合の末、クジで引き当てた。だが、チームの主軸である原辰徳は持病のアキレス腱痛の影響もあって打撃成績が低迷。新たに打線の核となる選手が必要とされるなか、名乗りを上げたのが落合だった。
獲得交渉のテーブルについた長嶋さんは、「ウチの若い選手に、お前の生きざまを見せてほしい」と落合を口説く。実際には、不惑を迎えた選手に対して、「かつてのような打棒で三冠王を獲ってくれ」とまでは期待していなかったはずだ。
だが、長嶋さんにこういわれてしまえば、さすがの落合にも断る理由がない。のちに落合は、巨人への入団決定後の記者会見で、報道陣を前にして当時の心境をこう語った。
「熱心に誘ってくれた監督である長嶋さんのクビを私が切ったら、末代までの笑い者になる」
これは当時の偽らざる心境であったはずだ。1986年オフにロッテからトレードで移籍した中日で、そのまま残りの現役生活を送ろうと思えば可能だっただろう。当時の巨人は、1991年から3年間リーグ優勝から遠ざかっていた。スランプにでもなろうものなら、マスコミによる苛烈なバッシングを一身に浴びてしまうことも考えられる。
けれども、そうしたマイナス面よりも、「長嶋さんと一緒に野球をやりたい」という思いのほうが上回ったと見るべきだ。
「憧れの長嶋さんが直接誘ってくれた」
さらに踏み込んでいえば、「長嶋さんが誘ってくれた」という感激があったに違いない。
これも理解できる。
私もそうだが、団塊の世代から1950年代までに生まれた人たちは、みんな長嶋さんに憧れていた。とくにお茶の間に野球中継が浸透してきて以降は、テレビで放映されるのは巨人戦。その中心にいたのが長嶋さんであり、王さんだったわけだ。
私にいわせれば、長嶋さんは「神様」のような存在。そんな方から巨人入りを熱望されたら、当然ながら断りようがない。













