「中身より見た目」という逆転現象
「外形的公正性」とは、本来、誰に対しても等しく適用されるべき普遍的な基準である。それを、自らの都合の良い時だけ持ち出し、気に入らない相手を攻撃する道具とするのであれば、まさに「外形の不公正」そのものである。
このような運用の裏には、橋下氏自身の政治的影響力の維持や、党内における自身の路線への求心力確保という思惑が透けて見えてしまう。
これらは、一見、清廉な政治を求める理想のように見える。しかし、その過度な強調は、民主主義社会において極めて危険な弊害をもたらす。
第一に、形式主義に陥る危険性である。外形的な見た目ばかりを重視すれば、政治家は中身が腐っていても、体裁だけを整えれば良いという思考に陥る。
これは、「中身より見た目」という逆転現象を招き、実質的な政策論議や社会貢献が軽視される風潮を生む。国民の目をごまかすためのパフォーマンスが横行し、政治の本質が空洞化するのだ。
藤田氏のケースも、「法的に問題ない」にもかかわらず「外形が悪い」と断罪されることで、実質的な貢献の有無よりも、形式的な「疑わしさ」が優先されてしまう。
次に、そして最も問題なのは、恣意的な適用である。橋下氏の事例が示すように、この概念は批判する相手にだけ厳しく、自らの側や身内には甘く適用される傾向がある。これは、公正の名のもとに不公正が行われる、という欺瞞に他ならない。
副首都構想なる、莫大な税金が必要なプロジェクトを吉村氏はぶち上げた。しかし、副首都構想という防災目的の政策を無理やり都構想(これも必要性が疑われている)に結びつけることこそ、外形的公正性を欠くのではないか。
大阪は南海トラフ地震での被災が予測されている。公平な基準に見せかけて、実際には政敵を攻撃し、自己の政治的立場を強化する道具として使われるのであれば、このような「都合のいい正義」は、国民の政治への信頼を根底から揺るがす。民主主義社会において許されるものではない。
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        












