橋下氏「外形的公正性を欠く」と厳しく断罪
維新の党内対立は、共産党機関誌「赤旗」による「藤田文武共同代表への公金還流疑惑」報道から急速に顕在化した。
報道によれば、藤田氏が代表を務める会社が、維新からの業務委託で利益を得ていたとされる。これに対し、橋下徹氏は即座にXで反応し、「外形的公正性を欠く」と厳しく断罪した。
多くの報道が「維新の内紛」と表層的に報じる中にあって、一方で、その背後にある橋下徹という評論家が掲げる「公正」の物差しが、いかに危ういものであるかも問われるべきだろう。
橋下氏の言葉は、まるで裁定者の如く党内に響き渡り、一部からは「言葉が強すぎる」「党の混乱を助長している」との批判も上がった。しかし、吉村洋文代表は「丁寧に説明させる」としながらも、党としての統一見解は示さなかった。
当事者である藤田氏は「法的には問題ない」と反論するも、この一件は、問題の本質が「法的違反の有無」にあるのではなく、「見た目の公平さ」をめぐる価値判断、すなわち「外形的公正性」の解釈にあると、橋下氏は主張している。
しかし、この「外形的公正性」という概念こそ、橋下氏自身ですら守れていない基準ではないか。彼の主張は、政治の透明性を求める高邁な理念に見えながら、その実態は、彼自身の政治的立ち位置や利害によって、都合よく適用される危うい刀として振るわれている危険性がある。
「外形的公正性」とは、法律上の正しさや内面的な動機がどうであれ、外から見て誰の目にも公平で、疑いを抱かせないように見えることを意味する。これは難解な法律用語ではない。まさに「見た目の公平さ」と読み替えれば、誰でも容易に理解できよう。
橋下氏自身はかつて、この概念を「法に触れなくても、国民から見て不信を持たれるようなことはアウト」と定義した。













