アルゴリズムが差別や偏見を再生産する

そして、ランキング・アルゴリズムの最適化の対象は、そのページがアテンションをえられるかどうか、である。

すなわち、CTRのようなユーザーの反応を示す指標自体が、ランキング評価のパラメーターのひとつになっている。

ここに、アルゴリズムの自己準拠的な循環というパラドックスが生じる。検索結果ランキングが上位であるということは、アルゴリズムがそのページに対してアテンションを払うに値すると判断した結果である。

しかし、ひとたびランキングが上位になれば、まさにそれが上位にあるがゆえにCTRは上昇し、そのCTRというパラメーターの値が高いがゆえに、ページのランキングはさらに上昇することになる。

逆にランキング下位になってしまえば、まさにそのページが下位であるがゆえに、クリックされることがなく、アルゴリズムからは価値の低いページとみなされ、上位のページとの「格差」が拡大していくことになる。

そしてその「格差」は、実際のウェブページの内容の「正確性」や「信頼性」とはほとんど関係がない。

アルゴリズムやAIが、情報の意味論的な「正確性」や「信頼性」を直接判別できないという原理的な問題は、社会におけるアテンションの偏り、すなわちヒューリスティックやステレオタイプといった人間の心理バイアスに基づく判断の偏りがそのままスコアリングやランキングに反映される要因にもなる。

たとえばグーグルの画像検索で「医者・看護師」と入力すると、ほとんどの画像が「男性医師」と「女性看護師」の組み合わせになると指摘されている。

写真はイメージです 写真/Shutterstock
写真はイメージです 写真/Shutterstock

これは、グーグルの画像識別のアルゴリズムおよびAIが、社会における実際のデータの分布に基づいて動作した結果である。いわば社会の中で暗黙のうちに共有されているステレオタイプや偏見を、ある意味では忠実に再現した結果なのだ。

また、黒人女性でAI研究者のジョイ・ブオラムウィニは、既存の顔認証システムの識別AIでは、白人男性の判定は問題なくできるのに、黒人女性の場合はエラーになることが多いことを発見した。

そもそもAIの学習データには、白人男性のデータばかりが使われており、黒人や女性のデータは相対的に少ないという偏りがあり、識別の精度が歪んでしまったのだという。

このような偏りは、アルゴリズムやAIが、社会の中の歪んだデータの分布や、人間が暗黙のうちに期待するようなステレオタイプに最適化されることによって、ときに差別や格差を再生産したり拡大したりする危険性を示すものといえるだろう。

ランキング・アルゴリズムをアテンションに忠実に実行したがゆえのこの「偏り」のパラドックスは、検索エンジンに限らず、日常生活におけるさまざまな計算論的なランキングにおいてもしばしばみられる現象である。

音楽のヒットチャートのような例においても、ある楽曲が(その楽曲の作品としての魅力が高いかどうかとは別に)ランキング上位を獲得したがゆえに聴く人が増え、聴く人が増えたからさらにそのランキングが上昇する、という現象は日常的にみられることだろう。

多くのウェブサイトの送り手がSEO(検索エンジン最適化)という手法を駆使してなんとか検索ランキングの上位に自社のコンテンツを上げようとするのも、このような構造が背景にある。

脚注
※1 情報量が人間の処理能力の限界を超えており、適切に情報を処理・活用できない状態のこと

アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか
宇田川敦史
アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか
2025年5月16日発売
1,100円(税込)
新書判/240ページ
ISBN: 978-4-08-721363-8

【【続々重版!!】】

★☆★☆各メディアで紹介★☆★☆
2025.7.1聖教新聞にて書評掲載「狭まれた“主体的選択”の余地」
2025.7.5日本経済新聞にて書評掲載「現代必須〈教養〉の入門書」
2025.7.18読売新聞にて書評掲載「ソフト動かす原理解説」
2025.7.19毎日新聞の「今週の本棚」にて書評掲載
2025.8.1新刊ビジネス書の要約『TOPPOINT(トップポイント)』にて書籍紹介
2025.8.15 Lucky FM茨城放送「ダイバーシティニュース」

■内容紹介■
生成AIを筆頭に新しい技術の進歩は増すばかりの昨今。SNSや検索エンジンなどの情報は「アルゴリズム」によって選別されている。しかし私たちはそのしくみを知らないままで利用していることも多い。アルゴリズムを紐解くことは、偏った情報摂取に気づき、主体的にメディアを利用する第一歩なのである。
本書は、アマゾンや食べログなどを例に、デジタル・メディアやAIのしくみを解説。ブラックボックス化している内部構造への想像力を高めることを通じて、アルゴリズム・AIを疑うための視点を提示する。メディア・リテラシーのアップデートを図る書。

■目次■
第1章 アルゴリズムとは
アルゴリズムの日常性、基本構造、AIとの違い‥‥‥

第2章 アルゴリズムの実際
グーグルのランキング、アマゾンのレコメンド、食べログのレビュー・スコアリング、Xのタイムライン表示アルゴリズム‥‥‥

第3章 アルゴリズムと社会問題
認知資源を奪い合う、 情報選別の権力となる、マーケティング装置、偽情報・誤情報を拡散する、ユーザーを商品化するアルゴリズム‥‥‥

第4章 アルゴリズムとブラックボックス
ブラックボックスとは、誰がブラックボックスをつくるのか、アルゴリズムの公開は可能か‥‥‥

第5章 アルゴリズムのメディア・リテラシー
メディア・リテラシーとは、メディア・インフラ・リテラシーの可能性、アルゴリズムを相対化する視座‥‥‥

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon